ども、ひーさんです。
「中屋別館不動閣(なかやべっかんふどうかく)」で立ち寄り湯してきました。
米沢八湯の一角、白布温泉の玄関口として最初にお迎えしてくれる温泉旅館です。

天元台高原をトレッキングしたあとで、2021年の秋山トレッキング「西吾妻山トレッキングパック」の米沢八湯温泉券を利用して立ち寄り湯してきました。
立ち寄り湯が終わって帰る頃には日帰りや宿泊される方の車で駐車場の9割ほど埋まっていました。

紅葉シーズンを甘く見ていたね

夕方前の入浴だった為か、お風呂は空いていてゆっくり入れました。
※表は横スクロールで閲覧可能です
住所 | 山形県米沢市関1514 |
---|---|
電話番号 | 023-694-9251 |
営業時間 (日帰り) | 13:30 ~ 18:00 |
定休日 | 無し(要事前確認) |
アクセス | 米沢駅から南へ車で30分(19,100m) |
Wi-Fi | 有り |
駐車場 | 20台位 |
公式HP | 中屋別館不動閣(公式サイト) |
白布温泉郷にはいってすぐの櫓(やぐら)がトレードマークですが、
それとは別に、白布温泉のメインストリート沿いには歴史を感じる素敵な門構え✨
(๑ơ ₃ ơ)♥

徒歩の出入り口として通行可能です。

中屋の建物
右側が「渓谷館」で正面玄関がある。
左側が「不動閣」で1Fが露天風呂、2Fが内風呂になっている。
写真には写っていませんが、不動閣の奥には「黎明館」がある。
それぞれの建物に宿泊部屋があるそうです。

お庭の池もとい生け簀?には、なんとイワナがユラユラ泳いでいた。
中屋のinstagramを見ると、お庭にお猿さんが10匹近く集合する日もあるようなんですが、お魚持っていかれたりしないんだろうか…
|・`ω・)゜
1964年(昭和39年)、中屋別館不動閣の内風呂は東京オリンピック開催日と同じ年にオープンしたということもあり、オリンピック開催を記念して「オリンピック風呂」と命名された。
1991年(平成3年)、内風呂(オリンピック風呂)がリニューアルされた。
廊下に展示されているオブジェは、なんと当時の文翔館(山形県庁)に設置された本物の聖火台。

という歴史を感じる宿

内風呂の暖簾

広い脱衣所に浴室の入り口がなぜか自動扉ハイテクでした。

中屋別館不動閣の内風呂。オリンピック風呂といわれるだけあって、プールをイメージしたような、なが〜い浴槽。その長さは18mにも及ぶ(女性風呂は15m)
同時に20人が入浴しても密にはならなさそうなお風呂でした。
景色は残念ながら湯気でケムってはっきり見えなかった…
( ´・ω・`)
名物「オリンピック風呂」の 哲学
みんなが景色を楽しむ
当館の最大のセールスポイントは、最上川源流が望める渓谷の景色。その景色を皆さんに楽しんでいただきたい。浴槽に入った人みんなが景色を楽しめるよう、渓谷に沿って長いんです。温泉の吹き出し口
オリンピック風呂は、景色側にある細いパイプの穴から、ちょっと熱めの、新鮮なお湯が供給されます。 これも、景色を楽しんでいただく為の一工夫。景色を背にして入ろうとすると、背中がアチッとなります。(やけどする程ではありませんよ) 他人が体を洗う様子を見ながらではなく、四季折々の景観をお楽しみいただきたいんです。
合理的
正方形や円形の浴槽で、大きいお風呂って結構あります。でも、まんまるのお風呂のど真ん中に入る人っています? 普通は浴槽の縁に背中をつけるように入りますよね。当館の館主は、「真ん中はムダ」と考え、細長~く造りました。 長~いお風呂は必然なんです、ご理解いただけましたでしょうか? ついでにその他のオリンピック風呂のポイントもご紹介。
ヒヤッとしない
オリンピック風呂の浴槽と床はタイルではなく、信楽焼の陶器製。 床下は温泉の排湯を利用した、床暖房です。 足元が冷たいお風呂って辛いですよね。使ったお湯は浴室と脱衣室、廊下を温めて排湯となる有効活用です。
引用元 中屋別館不動閣 公式サイト

あとで公式サイト見るまで、気づかなかった…

かなり工夫を凝らした温泉なんです。

露天風呂の暖簾

露天風呂の脱衣所
小枝すだれのようなもので仕切ってあるだけ
露天風呂というより完全屋根付き、窓無しの半露天風呂でした。

温度は低めでしょうか。
ずっと入っていられる温度でした。
無色透明無味、若干土の臭いのするお湯でした。
紅葉はまだ始まったばかりでしたが、ふちに手をついて遠くまで見渡せるので自然を感じながらゆ〜っくり浸かっていられる。

不動閣の建物1階が露天風呂なのですが、それでも下を見渡すとかなりの高低差で大樽川が小さく見えました。
内風呂のオリンピック風呂は様々な工夫を凝らせた施設だということはわかったのですが、正直この半露天風呂の絶景に心奪われた
(o´▽`o)
日中も灯りはついていたのですが、夜の灯り加減で雰囲気がグッと良くなりそうなロケーションでした。

泊まりた〜い ♨
大人 :700円
小人 :400円
※表は横スクロールで閲覧可能です
源泉名 | 白布第1号源泉、白布第2号源泉、白布第3号源泉 |
---|---|
泉 質 | 含硫黄ーカルシウム-硫酸塩温泉 |
源泉温度 供給温度 | 56.8℃ 42.0℃ |
浴用の 禁忌症 | 病気の活動期(特に熱のある場合) 活動性の結核 悪性腫瘍 重い心臓病 呼吸不全 腎不全 出血性疾患 高度の貧血 その他一般に病勢進行中の疾患 消化菅出血 目に見える出血があるとき 慢性の病気の急性増悪期 妊娠中 |
飲用の 適応症 | 不明 |
飲用の 禁忌症 | 不明 |
かけ流し 循環ろ過 | 源泉かけ流し |
入浴剤 ・消毒 | 無し |
加水 加温 | 加水有り |
露天風呂 | 有り |
サウナ | 無し |
身障者用の浴槽 貸切風呂 | 無し |
ケア用品 | ボディソープ、リンスインシャンプー |
ドライヤー | 有り |
食事処 | 無し |
入浴効果 | 筋肉又は関節の慢性的な痛み又はこわばり (関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期) 運動麻痺における筋肉のこわばり 冷え性 抹消循環障害 胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど) 軽症高血圧 耐糖能異常(糖尿病) 軽い高コレステロール血症 軽い喘息又は肺気腫 痔の痛み 自律神経不安定症 ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など) 病後回復期 疲労回復 健康増進 きりきず 皮膚乾燥症 |
ケア用品、ドライヤーは内風呂のみ
マイカー・レンタカー・カーシェア🚙
JR奥羽本線米沢駅から南へ車で30分
仙台・東京 ー 福島JCT ー(20分) 米沢八幡原IC ー(30分) 白布温泉
東京・新潟 ー 猪苗代磐梯高原IC ー(20分) 磐梯高原 ー(40分) 白布温泉
☝道路に雪が無い状況での所要時間で見てください。
バス🚌
湯元駅まで米沢駅より山交バスで41分位(1,000円程)で行くことができます。
「中屋別館不動閣」はこんな方にオススメです。
- 昭和の東京オリンピックと御縁のある温泉宿。
- 湯めぐり街めぐりチケットでお得に白布温泉を満喫できる。
- 高低差を感じる絶景半露天風呂はぜひ体験してほしい。
- 小学生なら泳げる位なが〜いオリンピック風呂でリラックスできる。
- 笹野一刀彫りや、星空観賞、渓流釣りも体験可能。