今年2度目のりんご温泉
前回は露天風呂が冬期閉鎖中だった為、
今回は露天風呂に入る為に行ってきました。
りんご温泉の露天風呂は冬期閉鎖しています。
2018年は11月22日で終了したようです。
その年の降雪状況によって変わります。
りんご温泉|りんごがぷかぷか漂う昭和レトロな温泉
りんご温泉は2020年以降の継続が決定しました。
記事をサッと流し読み(目次)
※表は横スクロールで閲覧可能です
住所 | 山形県西村山郡朝日町大字宮宿1353-1 |
電話番号 | 0237-67-7888 |
営業時間 | 本館温泉 :06:00 ~ 21:00(Lo:20:30) 露天風呂 :08:00 ~ 19:00 レストラン:11:00 ~ 16:00 |
定休日 | 無し |
アクセス | JR左沢線寒河江駅から車で南西へ22分(15,800m) |
Wi-Fi | 不明 |
駐車場 | 30台位 |
公式HP | りんご温泉 |
JR奥羽本線山形駅から県道18号線の山道を通って車で北西へ35分。かなりくねくねした峠道を通ります。冬期期間や悪天候の日は中山町、寒河江市と北から回りこんで行ったほうが安全です。
最寄り駅( JR左沢線寒河江 )からは車で南西へ22分の高台にあります。
露天風呂は、さらに高台に登ったところにあります。

本館の正面、写真の左斜面を登った高台に露天風呂があります。

急斜面に対して長〜くゆる〜い階段があります。それぞれの段差が低い為、年配の方でも問題なく登れる心配りがされています。

露天風呂は、「なんとか庵」、「●●庵」といった風情の建物で、本館とはちょっと趣きが異なる。
木をたくさん使用しているところは一緒。
玄関をくぐってすぐ、階段を下っていったところに脱衣所があります。

今日もぷかぷか りんごが浮いてます。
青りんごじゃない、まだ熟す前の青い、りんごです。
高台の露天風呂の為、開放がハンパないです。
眺めは、木が邪魔してあまり見えない為、休憩所からの眺めの方が良いです。

お湯は内湯と一緒ですが、露天で多少温度が低く感じます。
わたし的には、露天風呂の方がちょうど良い感じ(●´ω`●)
前回は、乳白色(私的にはエメラルドグリーン)のお湯でした。
この日のお湯は藍色で底が見えない濁り湯でした。
日によって数種類の色の変化を楽しめる温泉です。
味は、相変わらず、しょっぱいです。
そして、臭いが強烈、プラスチックを燃やした時のような臭いです。
これが、自然のにおいというのだら驚き😮
臭いけど癖になる、的なっ!
真っ黒な湯花がうようよ漂っていて、インパクト大です。
館内に注意書きがありますが、汚れカスではありません。
正直汚れカスではないと分かってはいても、ちょっと気になります...

緑に囲まれた休憩室が無料で利用可能です。
内装も木をふんだんに使用した造りです。
あいにくの雨でしたが、ベランダのウッドデッキからは朝日町の麓が広〜く見渡せます。そして、こちら、なんの植物で作ったのかはわからないけど、座り心地がバツグンの椅子です!欲しぃ♪
お風呂上りに、畳に仰向けになって寝るのも気持ちいいし、
ウッドデッキで座り心地バツグンの椅子に座っで風にあたるのも気持ちが良い😎

※表は横スクロールで閲覧可能です
源泉名 | りんご温泉第一源泉 |
泉 質 | ナトリウムー塩化物強塩温泉 |
源泉温度/供給温度 | 71.0℃/42.0℃ |
浴用の禁忌症 | 病気の活動期(特に熱のある場合)、 活動性の結核 悪性腫瘍 重い心臓病 呼吸不全 腎不全 出血性疾患 高度の貧血 その他一般に病勢進行中の疾患 消化菅出血 目に見える出血があるとき 慢性の病気の急性増悪期 |
飲用の適応症 | 不明 |
飲用の禁忌症 | 不明 |
かけ流し・循環ろ過 | かけ流し・循環有り |
入浴剤・消毒 | 有り |
加水・加温 | 清掃時のみ加水する |
露天風呂 | 有り(冬期入浴不可) |
サウナ | 無し |
身障者用の浴槽 | 無し |
ケア用品 | シャンプー&リンス、ボディーソープ |
ドライヤー | 有り |
食事処 | 本館に有り(2020年3月以降無くなりました) |
入浴効果 | 筋肉又は関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、五十肩、腰痛、捻挫など) 運動麻痺における筋肉のこわばり 冷え性 抹消循環障害 胃腸機能の低下 軽症高血圧 耐糖機能異常(糖尿病) 軽い高コレステロール血症 軽い喘息又は肺気腫 自律神経不安定症 痔の痛み 睡眠障害 うつ状態 くじき 慢性消化器病 痔疾 病後回復期 疲労回復 健康増進 きりきず 皮膚乾燥症 |
源泉温度と供給温度で30℃近く温度差がありますが。露出配管を通して供給している為、加水なしで温泉が提供されています。
2019年「湯っくり湯めぐり」スタンプラリー達成しました🎊🎊🎊
開催期間は2019年4月27日 ~ 2020年2月29日
湯めぐり賞 :日帰り温泉入浴券(42名)
どまんなか賞:湯めぐり名人タオル(600名)
✔べに花温泉「ひなの湯」
✔水沢温泉
✔大井沢温泉館「湯ったり館」
✔奥おおえ温泉
✔テルメ柏陵 健康温泉館
✔りんご温泉
りんご温泉で7ヶ所のスタンプが完了しました。
投函箱からは、他の方が応募したスタンプ紙がいくつかのぞいていました。
けっこう、参加されている方いるみたいです🤗

山形新聞にも掲載されていたのですが、りんご温泉を運営しているのは「地球耕望」という団体なのですが、2020年2月末で廃止するという話がでているそうです。
入浴者はピーク時の2/3ほどに減少していて、増加も見込めないというのが、理由だそうです。あくまで “らしい” ということです。
町で事業を引き継ぐかどうか検討しているとか...
りんご温泉は、朝日町をのシンボル的な施設です。
また、村山地方では希少なモールの温泉ですので、是非とも存続してほしい。
りんご温泉の経営は朝日町に引き継がれました
2020年3月以降は、運営が朝日町に引き継がれて営業しています。
とりあえず、嬉しいお知らせです✨
ただし、3月初めの時点では「内風呂」、「物販」のみの営業となるそうです。
露天風呂、リンゴの直営販売、会議や宴会利用スペース、食事処については、今後営業するかどうか未定とのことでした。

個人的に露天風呂は残ってほしいぃ
今後の朝日町の動向に要チェックや〜
以上、『りんご温泉|高台のモールな露天風呂でりんごと一緒に朝風呂 – 朝日町 -』でした。