ども、ひーさんです。
湯殿山神社の参籠所(湯殿山参籠所湯殿山仙人之湯)にある「丹生鉱泉 御神湯風呂」で立ち寄り湯してきました。
御神湯風呂は湯殿山の神様そのもの
湯殿山には何度か参拝に訪れたことがあったけど、2021年6月に訪問した時に温泉があることを初めて知りました。
(¨! (‘O’*)

せっかくなので丑の日にGo!!٩(ˊᗜˋ*)و
※表は横スクロールで閲覧可能です
住所 | 山形県鶴岡市田麦俣六十里山7(仙人沢:湯殿山レストハウス) |
---|---|
電話番号 | 0235-54-6219(湯殿山参籠所) |
営業時間 (日帰り) | 10:00 ~ 15:00 06:00 〜 22:00(宿泊者) |
定休日 | 年末年始 |
アクセス | JR左沢線「寒河江駅」から北西へ高速道路を使って車で45分(47,200m) |
Wi-Fi | 有り |
駐車場 | 150台位 |
公式HP | 湯殿山参籠所(公式サイト) |
決済手段 (現金以外) | PayPay メルペイ |
まさかの、PayPay、メルペイ決済可能な御神湯風呂
(◍´ಲ`◍)

さすがに御朱印の初穂料は現金支払いのみだよね…

確認してないのっ!?

はい…

参籠所は湯殿山神社の大鳥居を登って左側に見える宿泊可能な建物。
こちらで、一部御朱印を頂くことも可能。
室内のT字路のたて棒へ進むとただのお湯のお風呂があります。
御神湯風呂にはシャワー、石鹸、シャンプー、ドライヤーなどありません。

とくに湯殿山神社 本宮まで徒歩参拝した方はこちらで汗を流しましょう。

かなり熱いので要注意!
T字路を曲がらず真っすぐ進むと地下へ降りる階段がありました。

扉の際は、なんかボイラー室の様な通路にでました。
年季のある地階を進んでいくと御神湯風呂の入り口が見えてきます。


ここから先撮影は厳禁 🚫
3人が入るといっぱいになりそうなこじんまりとした脱衣所があり、
その先は丹生鉱泉御神湯風呂があるだけ。
脱衣所にもしめ縄があり、神聖な雰囲気でした。
小さいけど無料の鍵付きロッカーもあり。
「参籠所」から、「湯殿山神社 本宮」へ向かう参道の途中にある末社のひとつに丹生都日女神が祀られています。
古来より丹生鉱泉で知られており現在も源泉温度18℃の炭酸鉱泉が今でもこんこんと湧き出ているそうです。
昭和の時代は石清水小屋が営まれていた。
2005年(平成17年)、湯殿山御開山1400年の節目に大神様のご利益の普及を計り、益々の人々の幸せを祈願し、現在の「参籠所」に新設された。
- 浴室内に立派な神棚があり、お賽銭可能。
- 神様の御神湯に浸かり、心身共に大神様のご利益を頂くことを目的にしている為、洗い場、シャワー等の設備はなし。
- 必ずかかり湯をしてから入浴しましょう。
- 湯舟には7、8人が同時に入れるとありますが、ゆったり入浴するなら3人。窓の無いタタミ2,3畳ほどの密状態の浴室の為、コロナ禍の現状では湯舟に1で入浴することが好ましいと思えました。
- 飲酒後の入浴はNG。
浴室は薄灯りの空間で、木の浴槽には湯口からこんこんとお湯が流れて今いた。立派な神棚もあり本宮へ参拝した時と同様にすごく神聖な空間にいることを感じた。
お湯はぬるめ。
灯りのせいもあってか濁った黄土色。
無臭。

テイストするの忘れたー
湯上りはお肌、つるすべ状態になりました。
わたしが、入浴する時は、たまたま脱衣所から他の利用者がでてきて、ひとりで入浴できましたが、10分位で別の利用者が脱衣所に入ってくるのがわかったので急いで着替えて出ました。あとから来た方も外で待っていてくれたので密にならずに上がれました。

脱衣所前に、飲泉所と休憩用のベンチがありましたが、
コロナの影響でしょうか。
温泉は出ていませんでした。

無念…
※表は横スクロールで閲覧可能です
源泉名 | 丹生水上神社 |
---|---|
泉 質 | 含二酸化炭素・鉄ーナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩冷鉱泉 |
源泉温度 供給温度 | 19.0℃ 40.0℃ |
浴用の 禁忌症 | 病気の活動期(特に熱のある場合) 活動性の結核 悪性腫瘍 重い心臓病 呼吸不全 腎不全 出血性疾患 高度の貧血 その他一般に病勢進行中の疾患 消化菅出血 目に見える出血があるとき 慢性の病気の急性増悪期 妊娠中 |
飲用の 適応症 | 萎縮性胃炎 便秘 胆道系機能御障害 高コレステロール血症 胃腸機能低下 鉄欠乏症性貧血 |
飲用の 禁忌症 | 1日166mlを超えて引用する場合、甲状腺機能亢進症 15才以下は引用を避ける 湯の持ち帰り厳禁 |
かけ流し 循環ろ過 | 循環無し |
入浴剤 ・消毒 | 未確認 |
加水 加温 | 加温有り |
露天風呂 | 無し |
サウナ | 無し |
身障者用の浴槽 貸切風呂 | 無し |
ケア用品 | 無し |
ドライヤー | 無し |
食事処 | 有り |
入浴効果 | 関節リウマチ 変形性関節症 腰痛症 打撲 捻挫などの慢性期 運動麻痺による筋肉のこわばり 末梢循環障害 胃腸機能の低下 軽症高血圧 糖尿病 軽い高コレステロール血症 軽い喘息又は肺気腫 自律神経不安症 睡眠障害 うつ病 きりきず 痔症 冷え性 火傷 皮膚乾燥症 虚弱体質 慢性婦人病 神経痛 筋肉痛 関節痛 五十肩 くじき 慢性消化器病 病後回復期 疲労回復 運動麻痺 関節のこわばり 打ち身 |
泉質には、含二酸化炭素・鉄ーナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩冷鉱泉
と、多数の泉質が基準値を超えておりいろいろな効能がありそう。
基本的に、湯殿山神社へのアクセス方法と同じ
有料道路を通る必要がある為、温泉料金以外に交通費が発生します。
駐車場から見える参籠所で御神湯風呂へ入りたい旨を伝えればOK!
大人 :500円
お風呂でサッパリしたたあとは、レストハウスで限定乃し梅「ゆめみ」を購入。
湯殿山レストハウスで、2021年の丑年御縁年にだけ限定販売されているのは「乃し梅本舗佐藤屋」さんと湯殿山のコラボ商品で、出羽三山のイメージカラー<蒼・碧・橙>で表現されています。
「ゆめみ」以外にも限定の「切子グラス」や「ドリップコーヒー」も並んでいました。
毎年10月末か11月初めには湯殿山が閉山してしまう為、購入できる期間も残りわずかとなっています。
透き通ったエメラルドグリーンの寒天

まさに宝石のよう
乃し梅は、薄くのしている為、寒天とは別物の独特の和菓子ですが(実際は寒天の一種)、「ゆめみ」の食感は寒天そのままでした。中の橙のもの佐藤屋の乃し梅が散りばめられています。

たいへんお上品な乃し梅でした。
- 湯殿山神社 本宮へ参拝して汗をかいた方
- 湯殿山神社 本宮へ参拝する前に自身でお清めしたい方
- 下界とは別世界の湯殿山で神様のお湯に全身つかりたい方
- コロナ禍もあり、サッと湯上りできる方
- PayPay、メルペイが使える
普段は違う雰囲気の神聖な温泉でひとっ風呂。
良きかなでした✨
(≧∀≦)