はじめての方に読んでほしい記事はコチラ❢

玉川寺|猫好きなら一度はお参りしたい鶴岡の猫寺!花の寺🌸✾🌻 [鶴岡市羽黒町]

アイキャッチ

どもっ! ひーさんです。

出羽三山神社のふもとで大鳥居の近くににある「玉川寺(ぎょくせんじ)」へ行ってきました。

玉川寺は大きな池を中心としたお庭があるお寺で散策も可能です。

デレ強めツンな猫ちゃん(に感じました。)がお出迎えしてくれます。

(◍´ಲ`◍)

玉川寺のお庭1

玉川寺へのアクセス

※表は横スクロールで閲覧可能です

住所山形県鶴岡市羽黒町玉川35
電話番号0235-62-2746
アクセスJR羽越本線「藤島駅」より南東へ車で14分(9,900m)
Wi-Fi未確認
駐車場20台
公式HP玉川寺(公式サイト

拝観時間

9:00 ~ 17:00

(11月〜3月は9:00〜16:00)

アクセス方法

車🚙

JR羽越本線「鶴岡駅」から東南東へ車で20分、最寄り駅(JR羽越本線「藤島駅」)から南東へ車で14分

山形自動車道庄内あさひICから車で15分

飛行機🛫

庄内空港から車で30分

バス🚌

JR羽越本線「鶴岡駅」から「羽黒山頂・月山八合目方面行き」30分

大鳥居下車したあと、南南東へ徒歩で15分

自転車🚲

移動時間は40分位

※表は横スクロールで閲覧可能です

玉川寺の看板

玉川寺の概要

庭園は、日本国指定の名勝地に指定されている。

四季折々花に囲まれ『花の寺』や『九輪草の寺』と呼ばれていて九輪草の他にも、つつじ、カエデなど多彩な草花が咲き誇ることで有名。

日本国指定の名勝地とは

日本にとって芸術上また観賞上価値の高いものを、文部科学大臣が「名勝」および「特別名勝」の名称で指定することができると規定している。

〜 中略 〜

名称の保護制度は、1919年(大正8年)に施行された史蹟名勝天然紀念物保存法において、風致景観の優秀な土地、名所的な土地を保護する制度として始まった。1950年(昭和25年)制定の文化財保護法に引き継がれ、自然保護制度としての性格を強めている

引用:Wikipedia

※表は横スクロールで閲覧可能です

宗派曹洞宗
ご本尊聖観世音菩薩
創建鎌倉時代(1251年)
山号國見山(くにみさん)
通称花の寺、九輪草の寺
開山
(寺院の創始)
了然法明禅師(道元の弟子で玉泉寺として開山)
南英謙宗禅師(1453年[室町時代]に玉川寺として再興
開基
(創始時支援者)
大宝寺氏(当時の出羽国の大身豪族)
1453年の再興は大宝寺氏の強い要請で行われた為
霊場 庄内平和観音三十三霊場の第十七番札所

拝観料

拝観料として一人400円かかります。

玉川寺のお堀川

玉川寺のご由緒

出羽三山のふもとにある玉川寺は、凡そ七百有余年前の鎌倉時代(1251年)に曹洞宗の開祖道元禅師の高弟だった了然法明禅師によって開山されたと伝えられています。

了然法明禅師は朝鮮高麗の生まれで、中国の径山寺で修行され、日本に渡来し羽黒山に参詣しての帰途、観音堂を拡めて禅刹の基礎を築かれました。

その後、室町期に至る約二百年間の歴史は審かではないが、享徳二年(1453年)新潟県の村上にある耕雲寺の南英謙宗禅師が、庄内の領主・藤原氏の懇請により玉川寺を再興し、現在に至っているという古刹です。

御本尊には霊験あらたかな聖観世音菩薩を祀り、近郷に多くの末寺をもつ曹洞宗寺院では日本でも古い旧蹟であります。

引用:玉川寺ホームページより

玉川寺の様子

玉川寺の境内

玉川寺の正面

玉川寺の正面

玉川寺の山門

玉川寺の山門

正門をくぐり抜けてから拝観料一人400円を支払います。

玉川寺の遺跡史料館

敷地内に入るとすぐ、『玉川遺跡史料館』があります。

玉川遺跡は山形県内最大規模の遺跡で、出土品はヒスイ製の勺玉が出土され玉川寺や致道博物館、藤島町の中央公民館など数か所で保管されています。

玉川寺の手水舎

玉川寺の手水舎

玉川寺の本堂

玉川寺のご本堂

玉川寺の扁額

玉川寺の扁額

玉川寺の庭園入り口

玉川寺の堂内への入り口

庭園を散策する場合もこちらから入ります。

玉川寺の堂内

玉川寺の堂内1

玉川寺の堂内の喫茶処

抹茶とお菓子を頂きながらお庭を眺めて一服することができます。

玉川寺の堂内2
玉川寺の堂内3
玉川寺の堂内4

玉川寺のお庭

玉川寺の庭園1

5月末の名勝庭園

玉川寺の庭園2

こちらからサンダルに履き替えてお庭に出ることができます。

玉川寺の庭園3
玉川寺の中庭

玉川寺の中庭

玉川寺の猫

玉川寺の猫ちゃん

名前は忘れてしまいました。

玉川寺の猫ちゃん1

お庭を見て黄昏れ中

玉川寺の猫ちゃん2

2階部分の開山堂という小部屋まで、追いかけてきてくれました。

玉川寺の猫ちゃん3

開山堂からは、お庭を広く見渡せます。

開山堂の窓から一緒にお庭を眺める猫ちゃん

玉川寺の猫ちゃん4

セクシーポーズをとる猫ちゃん

ナデナデさせてくれましたヽ(*´∀`*)ノ.+゚

玉川寺の猫ちゃん5
hひ

日向ぼっこする猫ちゃん

玉川寺の御朱印

今回頂いた御朱印はこちら。

玉川寺の御朱印

初穂料は300円

わたしが訪れたのは5月末だったのですが、ポツリポツリと咲く九輪草っぽい花は見つけたのですが、九輪草の群生地は見つけられませんでした🙄

九輪草のシーズンは4月〜5月ですので、お庭散策が好きな方はぜひ遊びに行ってみてください。

平日の昼間に1時間位散策しましたが、他の参拝者と被ることはありませんでした。

観光客向けなのか、こちらのトイレ、お寺の雰囲気とは真逆の洋式でめっちゃ綺麗でした。

  

以上、『玉川寺|猫好きなら一度はお参りしたい鶴岡の猫寺!花の寺🌸✾🌻 [鶴岡市羽黒町]』でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です