※この記事は2019年5月5日に投稿され2020年1月7日に修正更新されました。
中山町にある唯一の温泉施設。
贅沢な源泉かけ流しの温泉ですが、町営公共の施設の為、格安で入浴可能です。また入浴しながら視界に入る広いお庭は、開放的な気分にさせてくれます。
2019年9月には、そんなお庭の一角に巨大な「桶型露天風呂」が完成しました。

JR左沢線寒河江駅から車で南へ10分、最寄り駅(JR左沢線羽前長崎駅)からは車で3分、徒歩で北へ11分の場所にあります。
住所 | 山形県東村山郡中山町いずみ1 |
電話番号 | 023-662-5780 |
営業時間 | 6:00 〜 22:00 6:30 〜 22:00(1月~2月) |
定休日 | 第3月曜日 |
アクセス | JR羽前長崎駅から車で3分、徒歩で北へ11分(900m) |
Wi-Fi | 有り |
駐車場 | 50台~100台 |
公式HP | ひまわり温泉 ゆ・ら・ら(公式サイト) |
ひまわり温泉 ゆらら 前にはバス停もあります。

町営バスの『中山ふれあい号』は100円で乗車することができます。
入浴後、受付に一声かけると、無料の乗車券を頂くことができるそうです。
(2019年12月10日時点)
1日に4本しか走っていませんが利用できる方はぜひ乗ってみてはいかがでしょうか。

ひまわり温泉ゆ・ら・らは、中山町の町民休養交流センター施設です。
最上川沿いにあって、周辺には、町営図書館、山形県野球場(中山公園野球場)やレクリエーション施設が整備されており、名勝地も存在します。

ゆ・ら・らの入り口にあるオブジェ
四角錐を逆さまにした様な物体で四角錐の上(底面)にはアンテナのようなモノと丸い物体が乗っています。
どんな意味があるモノなのか施設の方に聞いてみましたが、
1990年代に作られたモノであることと、職員の入れ代わり等が理由で由来はすぐにはわからないとのことでした。

何度訪れても清掃の行き届いたきれいな施設です。
障碍者用の温泉もあります。

ゆ・ら・らには2種類の浴槽があります。
それぞれ泉質が異なり温度も異なります。

奥の浴槽は温度熱め。手前の浴槽は温度ぬるめ&ジェットバスもついます。
ジェットバスは5基ありますが、当たる高さの位置が違う工夫がされている為、小さい子供でも体感できます。肩凝ってんなぁって箇所へ当てやすくなっていて、快適に入浴することができます。
ジェットバスの勢いが強い為、皮膚の弱い方は内出血しないようにご注意です。
ゆ・ら・らの浴槽は完全な源泉かけ流しで、毎日お湯の入れ替えを行っています。清潔な源泉かけ流しの湯に格安で入浴できることができるのが嬉しい🎵
温度熱めの湯は無味無臭無色透明
温度ぬるめの湯は無味無臭の藍色でなんとなく底が見える透明度
温度熱めの湯は無味無臭は同じだけど、赤色半透明
温度ぬるめの湯は無味無臭で雨が降った後の川の様な濁り具合でした。
温泉から見えるお庭はスペースが広ーくとってあって、
目からもゆったりできて、開放的な気分を味わうことができます。
これだけお庭が広かったら、露天風呂があってもおかしくないくらいです。
まぁ予算の問題でしょうか。。。
ひまわり温泉 ゆららに露天風呂ができた!
2019年9月21日、ゆららに念願の露天風呂がオープン 。
おめでとうございます♪
“”ハ(゚∇゚*)パチパチ♪
中山町のひまわり温泉ゆららの露天風呂が21日、オープンする。円形のヒノキ風呂で、木々の向こうには国の近代化産業遺産に認定されたJR左沢線の「最上川橋梁(きょうりょう)」と月山を望むことができる。
出典:山形新聞( 2019年9月20日付)より
露天風呂は源泉掛け流しで、男女とも高さの異なる浴槽(直径2メートル)を二つ設けた。浴場は1週間ごとに男女を入れ替え、東側の露天風呂から月山が見える。

屋内の温度熱めのお湯と同じ源泉が使用されています。
写真だと開放感がある感じですが、わたしが訪れた時には、おそらく風除けの為と思われる黒と青のメッシュシートで囲われていて、風景を楽しめる感じではありませんでした...
コンクリートのまっ平な冷たい床は濡れているとめっちゃ滑る!
案の定、転びそうになりました... スッテーン(ノ´ー`)ノ
通路部分にだけ滑り止めが敷いてあったので、通路部分以外は歩かない方が良いなぁと感じた。特に小さいお子さんがいる方は、注意した方が良さそう。

露天風呂の入り口には「被り笠」が掛けてあって、天候の悪い日は笠を頭に被って入浴するようです。
一度は雨や雪の中、笠を被ってみて入浴体験してみたい ( ̄ー ̄)
ひまわり温泉 ゆららのサウナ
2019年12月10に訪れた際に初めてサウナを利用しました。
めっちゃ狭いです。
大人5人が入ると窮屈な感じ ...
( 〇□〇)ハァハァ
床に敷いてあるマットは1日に16回も交換されているということで、サウナルームも衛生管理がきちんとされているようです。

ジェットバスが良すぎて、マッサージチェアを使用する人はいるのだろうか…
マッサージチェアのスペースから見える景色も広く開放的でなかなかのものでした。

☝2019年5月5日
12月はじめに訪れた際には、露天風呂の仕切りができた為、マッサージチェアから見えるお庭は狭く感じます。
☟2019年12月10日

源泉名 | 中山町2号源泉(※1)(温度ぬるめ) 中山町3号源泉(※1)(温度熱め) |
---|---|
泉 質 | ナトリウム・カルシウムー塩化物温泉(※1) ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉(※2) |
源泉温度/供給温度 | 48.3℃/45.7℃(※1) 53.1℃/44.6℃(※2) |
浴用の禁忌症 | 病気の活動期(特に熱のある場合)、 活動性の結核、悪性腫瘍、 重い心臓病、呼吸不全、腎不全、 出血性疾患、高度の貧血、 その他一般に病勢進行中の疾患 消化菅出血 目に見える出血があるとき 慢性の病気の急性増悪期 |
飲用の適応症 | 不明 |
飲用の禁忌症 | 不明 |
かけ流し・循環ろ過 | 源泉かけ流し・無し |
入浴剤・消毒 | 衛生管理のため、塩素系薬剤を使用 |
加水・加温 | 温度調整のため有り・無し |
露天風呂 | 有り(2019年9月21日鏡開き ) |
サウナ | 有り |
ケア用品 | シャンプ&リンス、ボディソープ |
ドライヤー | 有り |
食事処 | 有り |
入浴効果 | 筋肉又は関節の慢性的な痛み又はこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期) 運動麻痺における筋肉のこわばり 冷え性 抹消循環障害 胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど) 軽症高血圧 耐糖能異常(糖尿病) 軽い高コレステロール血症 軽い喘息又は肺気腫 痔の痛み 自律神経不安定症 ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など) 病後回復期 疲労回復 健康増進 きりきず 皮膚乾燥症 |
大人 :350円
小人 :150円
2019年10月の消費税増税に伴い大人料金が50円値上げされました。
ひまわり温泉 ゆららの足湯
屋外ですが、敷地内には無料で入浴可能な足湯もあります。
屋内の温泉と違って加水による温度調整はありません。
また、消毒もされていない、源泉かけ流しの足湯になります。
こちらも、毎日お湯の入れ替えがされていて清潔を保たれています。
使用されている源泉は「中山町3号源泉」です。
足湯の利用時間は6:00 〜 21:30です。
5代目 「鍋掛松」
昔、海運を生業にしいた船頭達が、休憩時、松の枝に鍋をつるして芋煮をしたのが始まりで、やがてこの松は「鍋掛松」と呼ばれるようになったそうです。
2019年12月に訪れた時には実際に鍋が吊るしてありました。
「やまがた景観物語」
やまがた景観物語のおすすめビューポイントとして「37 「母なる川」と「聖なる山」に見守られた日本最古の現役鉄橋」のスポットがあります。

☝2019年5月5日

☝2019年12月10日
温泉施設の脇の小高い場所(最上川の堤防)から見える風景。
手前の木が「鍋掛松」、真ん中にJR左沢線最上川橋梁(JRあてらざわ線もがみ川きょうりょう)、奥には月山という構図の写真が撮れました。
こどもの日の中山町は、晴天に恵まれました。
堤防下の河川敷では思い思いにテントを張ったり、スケートボードをしたり、テニスにをしたりと楽しそうでした。駅チカで、遊び場が集約されていて、格安の温泉があるってサイコーですね ( *• ̀ω•́ )b グッ☆

堤防の反対側にゆららがあります。
以上、『ひまわり温泉 ゆらら|中山町にある唯一の温泉施設 完全源泉かけ流しの町営公共施設』でした。