記事をサッと流し読み(目次)
JR奥羽本線 神町駅から車で西へ13分の場所にあります。
神町駅の西側には山形空港がある為、駅から真っすぐ向かおうとしても、少し回り込むかたちになります。
徒歩5分ほどの場所に「荒町南」という山形交通バスの終点駅があります。
山交バスターミナルの始発駅から寒河江バスターミナル行きに乗ると1時間10分ほどで着きます。また、JR左沢線寒河江駅から乗ると18分で着きます。
住所 | 山形県西村山郡河北町谷地字下野269番地 |
電話番号 | 0237-71-0333 |
営業時間 | 6:00〜22:00(最終受付:21:00) |
定休日 | 第二木曜日 |
アクセス | JR神町駅から車で西へ13分(8100m) |
Wi-Fi | 不明 |
駐車場 | 130台以上 |
公式HP | べに花温泉 ひなの湯 |
年間約50万人の入湯者が訪れる河北町を代表する憩いのスポットです。
孫で大ヒットした河北町の大スター大泉逸郎さんも訪れることがあるそうです。

べに花温泉ひなの湯は、1999年6月にオープンしました。2019年6月で20歳になります。
2019年6月1日(土)は記念式典が開催され
餅つき大会や、大黒舞が披露されます。
またこの日は無料入浴可能。手打ち蕎麦の無料提供も行われます。
翌日6月2日(日)にも餅つき大会、入浴券を使った大抽選会が開催されます。
ひなの湯は高齢者の方や身体を不自由な方にも優しい「ひな風呂」を設けております。
2010年12月20日には隣接宿として「ひなの宿」も誕生しています。

べに花温泉 ひなの湯の「べに花」と「ひな」
江戸時代、河北町は紅花の産地として最上川舟運を通じて、上方(京都方面)との交流が盛んでした。上方文化として入ってきた、雛もそのひとつでした。
谷地に伝わる数多くの享保雛や古今雛などは、折紙つきの逸品で、美術書の巻頭を飾るほどです。
谷地の「ひなまつり」が全国的に有名なのは、この小さな町に立派な雛が数多く残っていることと、その収集保存は現在、全く庶民の手によって行われており、状態も大変良いからです。
大切に引き継がれてきた「雛文化」を、より多くの方に愛されるよう、認知されるように、そんな気持ちが温泉名にも込められていると感じます。

訪れた時間帯が土曜日の夕方だったせいか、たいへん混みあっていました。

べに花温泉 ひなの湯には浴槽が3種類あります。
高温の湯、温度調整の湯、寝湯
高温の湯は源泉かけ流しですが温度が50℃ほどとかなり熱いです。
わたし的には温度調整された湯の方でも熱く感じました。
また、寝湯にはジェットバスが設置されており、背中、両脇の太股、足裏と4面から心地良い勢いで噴出されています。
ただ、寝湯にしては若干狭いかなぁ

窮屈と思えるほど
足、長くないよね…
無味無臭、有色透明の温泉です。
出典画像のとおり、緑茶のような色の温泉です。
大浴場の大ガラスの付近には涼しい風がでてくるような設計になっており、のぼせ防止対策が図られています。
高温湯ですので、地味にありがたい仕様です。
(画像出典:べに花温泉 ひなの湯)
源泉名 | 第2号源泉 |
泉 質 | ナトリウムー塩化物温泉 |
源泉温度/供給温度 | 50.5/42~45℃ |
浴用の禁忌症 | 病気の活動期(特に熱のある場合)、 活動性の結核、悪性腫瘍、 重い心臓病、呼吸不全、腎不全、 出血性疾患、高度の貧血、 その他一般に病勢進行中の疾患 消化菅出血 目に見える出血があるとき 慢性の病気の急性増悪期 |
飲用の適応症 | 不明 |
飲用の禁忌症 | 不明 |
かけ流し・循環ろ過 | 高温浴槽は完全かけ流し それ以外の浴槽は循環あり |
入浴剤・消毒 | 塩素系薬剤使用 |
加水・加温 | 無し |
露天風呂 | 無し |
サウナ | 有り |
身障者用の浴槽 | 有り |
ケア用品 | シャンプー&リンス、ボディソープ |
ドライヤー | 有り |
食事処 | 有り |
浴槽は毎日換水して清掃されています。
きりきず、 やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
大人 :280円
小人 :120円
回数券(大人):2800円(12回)
回数券(小人):1200円(12回)
2019年「湯っくり湯めぐり」スタンプラリー始めます。
開催期間は2019年4月27日 ~ 2020年2月29日
湯めぐり賞 :日帰り温泉入浴券(42名)
どまんなか賞:湯めぐり名人タオル(600名)
✔べに花温泉「ひなの湯」
✔水沢温泉
☐大井沢温泉館「湯ったり館」
☐奥おおえ温泉
✔テルメ柏陵 健康温泉館
☐りんご温泉
3か所のスタンプが完了
残りは4か所
以上、『薬師の湯 水沢温泉|月山道でひと休み、湯上りに地ビールソフトクリームはいかが?』でした。