こんにちは。
ひーさんです。
「ひやま山荘」で立ち寄り湯してきました。

赤湯温泉街から少し外れた小山の上にあります。
ひろーい露天風呂は世にあれど、ここまで広くて深い露天風呂はなかなかないと思う!
(๑•̀ㅂ•́)و✧
※表は横スクロールで閲覧可能です
住所 | 山形県最上郡最上町富澤834-5 |
---|---|
電話番号 | 0233-45-2856 |
営業時間 (日帰り) | 9:30 ~ 18:00 |
定休日 | 木曜日、金曜日 |
アクセス | JR陸羽東線「赤倉温泉駅」から徒歩で41分(3,200m) |
Wi-Fi | 別棟の宿泊施設は有り |
駐車場 | 15台〜20台 |
公式HP | ひやま山荘(公式サイト) |
支払方法 (現金以外) | 赤倉温泉湯巡りチケット |

ひやま山荘 温泉センターの建物外観。
立ち寄り湯(日帰り入浴)する人向けの温泉施設。
立ち寄り湯とは別に宿泊者向けの施設が左隣にありました。

ひやま山荘 温泉センターの玄関
ひやま山荘 温泉センターの施設内
ただの休憩スペースなんでしょうか。
なんだか、夜はちょっとしたBarになりそうな雰囲気”(*>∀<)o(酒)


階段を下った先には休憩室になっていて、マッサージチェアなどがありました。、窓からは男性の大露天風呂がまる見えっ!?
w(゜o゜)w
お湯センターは、立ち寄り湯(日帰り入浴)する人向けの温泉施設。
壁面が少し剥がれていたりと年季を感じる雰囲気でしたの内風呂。
お湯は熱め、個人的な体感では43 〜 44℃くらい。
無色透明で、味は無く、臭いは少しですが温泉の香りがしました。

11月の寒空の下、湯気モンモンの大露天風呂でぬくぬく浸かってきました。
大露天風呂以外にも二つ露天風呂があったのですが、一つはお湯が入っていませんでした。
クリックで拡大
大露天風呂の深さは腰の高さ位あって小学校のプールより少し浅いくらいでしょうか。
広さは、10m × 6mくらい。

小学生なら余裕で泳げちゃう!

私も余裕で泳ぎました。

人がいる時は迷惑かけちゃダメ!
プールの様な大露天風呂ですが、水着着用はNG。
これだけ大きな露天風呂の為か、内風呂に比べて体感2 〜 3℃ぬるめ。11月の寒風ふきさむ季節ということもあってずっと入浴していられる湯加減でした。1時間以上入浴していたのですが、他にはだれも入ってきませんでした。
3箇所からお湯が注がれていて、1箇所は写真のとおり豪快に水しぶきをあげて注がれていました。
風景はちょっと眺め淋しい感じ…
※表は横スクロールで閲覧可能です
源泉名 | ひやま山荘2号源泉 |
---|---|
泉 質 | ナトリウム・カルシウムー硫酸塩温泉(低張性中性高温泉) |
源泉温度 供給温度 | 69.2℃ 42.0℃ 〜 43.0℃ |
浴用の 禁忌症 | 病気の活動期(特に熱のある場合) 活動性の結核 悪性腫瘍 重い心臓病 呼吸不全 腎不全 出血性疾患 高度の貧血 その他一般に病勢進行中の疾患 消化菅出血 目に見える出血があるとき 慢性の病気の急性増悪期 妊娠中 |
飲用の 適応症 | 不明 |
飲用の 禁忌症 | 不明 |
かけ流し 循環ろ過 | 完全かけ流し |
入浴剤 ・消毒 | 未確認 |
加水 加温 | 無し |
露天風呂 | 有り |
サウナ | 無し |
身障者用の浴槽 貸切風呂 | 宿泊者に限り、事前申し込みで貸切り可能 |
ケア用品 | リンスインシャンプー、ボディ-ソープ、石鹸 |
ドライヤー | 有り |
食事処 | 無し |
入浴効果 | 動脈硬化症 きりきず やけど 慢性皮膚病 神経痛 筋肉痛 関節痛 五十肩 運動麻痺 関節のこわばり うちみ くじき 慢性消化器病 痔症 冷え性 病後回復期 疲労回復 健康増進 |
※表は横スクロールで閲覧可能です
日帰りコース | 利用時間 | 大人 | 子ども |
---|---|---|---|
一回入浴 | 9:30 ~ 18:00 | 500円 | 300円 |
1日コース | 9:30 ~ 17:00 | 1,300円 | 600円 |
半日コース | 1:00 ~ 17:00 | 800円 | 400円 |
1日コース、半日コースは浴衣料金も含まれています。
「赤倉温泉湯巡りチケット」(1,300円)6回綴り中、大人2枚(子供は1枚)で入浴することも可能。
赤倉温泉街は宮城県と新庄、酒田を繋ぐ国道47号線から少し南に外れたところにある温泉街。
「最上小国川」沿いにあって、さらに南側には妙高高原の広大なゲレンデを誇る赤倉温泉スキー場もあります。
電車🚅
JR新庄駅から東へ車で49分位、最寄り駅(JR赤倉温泉駅)から南へ徒歩で41分位かかります。
宮城県の古川駅(新幹線停車駅)から北西へ車で70分。
バス🚌
最上町町営路線バスは2020年3月末で廃止。
地域住民の為の格安の予約制乗合バス「レインボー号」が運行していますが、利用登録や前日までの事前予約などが必要で一見さんは利用しにくいサービスに思えます。
宿泊者は宿泊者専用の内風呂、露天風呂に入浴可能なようです。
日帰り入浴者用より眺めは良さそうな感じがします
(´。✪ω✪。`)
- 赤倉温泉街で開放的な大露天風呂に入りたい人
- イルカが泳げるほど広ーい大露天風呂に入りたい人
- 隣接する芝生ではゴルフの打ちっぱなしができる
- 赤倉温泉街の旅館は全て異なる源泉を持っているので、湯巡りしがいがある!