はじめての方に読んでほしい記事はコチラ❢

食彩遊膳 まる梅 |食べ応え満点のCプラン 帯麺膳 泡麩を食べれるのはココだけ!

アイキャッチ

一般的な河北の肉蕎のお店だと思って入店しましたが、法事で利用される宴会場や会席料理を提供する日本料理の高級カジュアル店でした。
たまたまですが、入店したのはリニューアルオープンの日でした。
(2019年5月18日)

食彩遊膳 まる梅の外観

食彩遊膳 まる梅へのアクセス

JR奥羽本線 神町駅から車で西へ10分位の場所にあります。
神町駅の西側には山形空港がある為、駅から真っすぐ向かおうとしても、少し回り込むかたちになります。

住所山形県西村山郡河北町谷地月山堂402-1
電話番号0237-71-0570
営業時間11:00 ~ 14:00
17:00 ~ 21:00【予約優先】(入店 20:00まで)
定休日不定休(土日貸切営業あり)
ランチは火曜日定休
アクセスJR神町駅から車で西へ10分(8300m)
Wi-Fi不明
駐車場15台位
公式HP食彩遊膳 まる梅

食彩遊膳 まる梅ってどんなお店?

食彩遊膳 まる梅ののれん

ぱっと見はふつうの飲食店です。

看板にはまる梅の代表の経歴が載っていました。
東京や寒河江市の和食のお店で修業されて、今のお店をオープンされたそうです。自家製の野菜をふんだんに使った会席料理や膳をリーズナブルな料金で提供してます。

代表「いやぁ改装して新しくしたんですよ」

ボク「へぇ いつ新しくなったんですか?」

代表「今日ですよぉ」

ボク「えっ 今日!?」(うそ~ん もしかしてホラ吹いてる?)

他にも山形の三谷幸喜って書いてあるんですけど~
確かに似ている(笑)

天井には山形の和の象徴である、「紅花」のぼんぼりが飾られています。
今回テーブル席に案内されましたが、座席の方が新しくオシャレな様子でした。

食彩遊膳 まる梅のメニュー

食彩遊膳 まる梅の券売機

今回選んだのは、Cプラン:温かい帯麺
Cプランは温かい帯麺セットに泡麩+鯛茶漬けがつきます。

食彩遊膳 まる梅の帯麺Cプラン

食彩遊膳 まる梅のCプラン

これだけの膳で1000円ぽっきり!
とってもお得な気分です♪

ちなみに、
Aプランは、鯛茶漬けが、かき氷に変わるそうです。
Bプランは、鯛茶漬けが、ぜんざいクリームに変わって、泡麩がつかないプランです。

黄色で囲んだのが泡麩です。

青色で囲んだのが鯛茶漬けです。

食彩遊膳 まる梅のCプラン

透き通るほどではありませんが、薄く幅広いうどんです。
つるつるもっちりして食べ応えがあります。
大盛りにできるなら大盛りにしたい。

汁は一般的な肉蕎麦の汁よりも甘みが強く、あまり塩っけが少ないのも特徴的だと感じました。

食彩遊膳 まる梅の柚子胡椒

帯麺を半分ほど食べたところで、揚玉と、ゆず胡椒を投入!
肉蕎麦の汁からゆず香るうどんに変身します。

食彩遊膳 まる梅の鯛茶漬けです。

帯麺を全て食べた後に、お茶漬け用の梅干しご飯を肉蕎麦の汁に投入!
先ほどの、ゆず胡椒風味の汁にさらに梅の風味がプラスされて、一気にかきこんでしまいたくなる!

2度、3度と味の変化を楽しむことができる一杯です。

来てくれたお客さんが、飽きないように、楽しんでおいしく召し上がって頂けるようにという心づかいを感じる嬉しい一膳です。

食彩遊膳 まる梅の泡麩

鯛汁に泡麩を浸し、ぷくぷく泡がでてくるまで浸します。
ひたひたになったお麩もつるつるもっちり、麺とは違うお麩の噛み応えが楽しい🎵

食彩遊膳 麺セットの自家製お野菜

食彩遊膳 まる梅の麺セットについてくる、自家製のお野菜たち
三月菜、五月菜、赤ほうれん草、味噌田楽の味噌は自家製だそうです。

食彩遊膳 まる梅のふっくら梅

梅干しのふっくら漬けと、梅ジュース

食彩遊膳 まる梅のお土産

食彩遊膳 まる梅のお土産

お土産用で泡麩を買うこともできます。

食彩遊膳 まる梅で大食いチャレンジ!

食彩遊膳 まる梅のメニュー

いくら美味しくても、一般人に6人前は難しそう…

以上、『食彩遊膳 まる梅 |食べ応え満点のCプラン 帯麺膳 泡麩を食べれるのはココだけ!』でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です