はじめての方に読んでほしい記事はコチラ❢

南洲神社|酒田市 飯盛山公園内の小さな神社

   

📚 関連キーワード ✔

   

本州にある唯一の南洲神社は山形県酒田市にあります。

南洲神社とは?

西郷隆盛 公を祀る神社です。
鹿児島県鹿児島市上竜尾町に鎮座する神社が総本社となります。
山形県酒田市にあるのは分社化された神社になります。

西郷隆盛を祀る同名の神社が山形県酒田市宮崎県都城市、鹿児島県和泊町沖永良部島にも創建されている。酒田市は戊辰戦争の戦後処理で西郷が寛大公正な扱いをした縁によるもの、
山形県酒田市
昭和51年(1976年)建立。伊勢神宮から用材の払い下げを受けた総檜造り、銅板葺の社殿を持つ。西郷に関する資料の他、遺墨や遺品も収蔵。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』南洲神社

2018年の大河ドラマでは西郷隆盛が主役とし放送されました。
写真の看板は鹿児島銀行さんの寄付で新しく修復されそうです。

南洲神社に行ってきました!

南洲神社の存在を知ったのは、会社の社長と話す機会があった際に、
寺社巡りが好きならば是非に、と酒田市の南洲神社を勧められたことがきっかけです。
2018年には大河ドラマで「西郷どん」の放送が決まり、南洲神社を参拝することは2018年の目標のひとつでした。
結局、その年は叶わず初訪問は2019年に年が変わってからになってしいました。

始めて訪れたて思ったのは、えっ小さい…?
です。
本当にこじんまりとしています。
鳥居の奥に見えるのが本殿です。

2000年(平成13年)に建立された、「徳の交わり」という 座像 です。
西郷隆盛と庄内藩中老の菅実秀が対話している様子の座像です。
ひざの上にカリンのような実がお供え?してありました。
なんだか、ほっこりしました。

「徳の交わり」
 石碑に記載がありますが、2000年(平成13年)に建立されたようです。

南洲神社を訪れた際は土門拳記念館もどうでしょう

酒田市の飯盛山公園で有名なのは、南洲神社よりも俄然、土門拳記念館です。
土門拳は昭和を代表する酒田市出身の写真家です。
土門拳記念館

南洲神社へのアクセス、駐車場、営業時間など

南洲神社

住所:〒998-0055 山形県酒田市飯森山二丁目304-10
電話番号:0234-31-2364
営業時間:09:00~16:00
定休日:日曜日・月曜日
Wi-Fi:不明
アクセス:
・JR 酒田駅から車で15分
・ 酒田ICから車で15分
・ 庄内空港から車で20分
・ JR酒田駅よりるんるんバス大学線「土門拳記念館前」より徒歩8分(1回100円)
・ 庄内空港より、酒田行きリムジンバス「東北公益文科大学前」より徒歩10分
・ JR酒田駅と庄内空港から、タクシープランなどもあります
駐車場:10台駐車可能なスペースがあります。
公式HP:荘内南洲会 URL:http://saigo.ganriki.net/

駐車場スペース

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です