はじめての方に読んでほしい記事はコチラ❢

温泉記事の補足

温泉記事の補足です。

温泉の定義

1948年(昭和23年)に制定された「温泉法」により、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、温度“又は”表の物質を有するものと定義されています。

1. 温度(温泉源から採取されるときの温度) 摂氏25度以上

2. 物質(以下に掲げるもののうち、いずれか一つ)

※表は横スクロールで閲覧可能です

物質名含有量(1kg中)
溶存物質(ガス性のものを除く。)総量1,000mg以上
遊離炭酸(CO2)(遊離二酸化炭素)250mg以上
リチウムイオン(Li+1mg以上
ストロンチウムイオン(Sr2+10mg以上
バリウムイオン(Ba2+5mg以上
フェロ又はフェリイオン(Fe2+,Fe3+)(総鉄イオン)10mg以上
第一マンガンイオン(Mn2+)(マンガン(Ⅱ)イオン)10mg以上
水素イオン(H+1mg以上
臭素イオン(Br)(臭化物イオン)5mg以上
沃素イオン(I)(ヨウ化物イオン)1mg以上
ふっ素イオン(F)(フッ化物イオン)2mg以上
ヒドロひ酸イオン(HASO42-)(ヒ酸水素イオン)1.3mg以上
メタ亜ひ酸(HASO21mg以上
総硫黄(S) [HS+S2O32-+H2Sに対応するもの]1mg以上
メタほう酸(HBO25mg以上
メタけい酸(H2SiO350mg以上
重炭酸そうだ(NaHCO3)(炭酸水素ナトリウム)340mg以上
ラドン(Rn)20(百億分の1キュリー単位)以上
ラジウム塩(Raとして)1億分の1mg以上

出典:環境省のホームページより

療養泉の定義

療養泉とは、温泉(水蒸気その他のガスを除く。)のうち、特に治療の目的に供しうるもので、表の温度“又は”物質を有するものと定義されています。

1. 温度(源泉から採取されるときの温度) 摂氏25度以上

2. 物質(以下に掲げるもののうち、いずれか一つ)

※表は横スクロールで閲覧可能です

物質名含有量(1kg中)
溶存物質(ガス性のものを除く。)総量1 000mg以上
遊離二酸化炭素(CO21 000mg以上
総鉄イオン(Fe2++Fe3+20mg以上
水素イオン(H+1mg以上
よう化物イオン(I10mg以上
総硫黄(S)〔HS+S2O32-+H2Sに対応するもの〕2mg以上
ラドン(Rn)30(百億分の1キュリー単位)=
111Bq以上(8.25マッヘ単位以上)

出典:環境省のホームページより

温泉の泉質について

WikipediaとBIGLOBE大温泉辞典の情報から、わたしなりに内容を嚙み砕いて記事にしたものです。
※ほぼそのままの記載も多いです。

単純温泉

単純温泉の特徴

  1. 源泉の水温が25℃以上
  2. 湯に含まれるミネラルが泉水1kgあたり1000mg未満のもの
  3. 概ね無色透明で無味無臭
  4. 単なるお湯、質の低い温泉だと誤解されやすい。
  5. 単純温泉とは、成分の含有量だけを評価したものであり成分の種類について規定したものではない。よって単純温泉とひとくくりにしても個々の泉質は多岐にわたるため単純な比較・分類はできない。
    成分の組成比によって、各種泉質の性質を帯びることもあるし、様々な成分を少量ずつ含んだバランスの良い泉質となっているものもある。
    単純温泉のうち、特に水素イオン濃度(ph)が8.5以上のものを、「アルカリ性単純温泉」といい、「美人の湯」、「美肌の湯」と言われる。
  6. 他の泉質と比較すると体への刺激が弱いことが挙げられます。
    そのため、高齢者や子供でも安心して入ることができる温泉です。
  7. 単純温泉と分類されるものの中には、モール泉も存在している。

塩化物温泉

塩化物泉の特徴

  1. 食塩系の塩化物泉は汗の蒸発をふせぐ効果があるので、湯ざめしにくい
    (夏は汗がとまらなくなりそうです)
  2. 殺菌効果があるので、外傷治癒にも利用される。
  3. 塩分が主成分なので飲泉すると塩からく、濃度が高い場合は苦く感じる。
  4. 塩化物泉と分類されるものの中には、モール泉も存在している。
  5. 一部では黒湯となる場合がある。
  6. 心身をリラックスさせる副交感神経が優位になる傾向があります。
  7. 作用が穏やかであり、湯あたりや副作用なども少なく、
    高齢者の方や病気の回復期の方にも勧められています。
  8. 日本の源泉の27%を占め、単純温泉に次いで多い泉質です。

炭酸水素塩温泉

炭酸水素塩泉の特徴

  1. 温泉水1kg中に含まれる含有成分が1,000mg以上あり、そのうち重炭酸ソーダ (NaHCO3) の含有量が340mgを超えるもの。
  2. アルカリ性を示す温泉が多く「美肌の湯」「清涼の湯」と呼ばれることもある。肌の不要な角質や、毛穴の汚れを取り除くため、入るだけで石鹸で体を洗ったように体が清潔になる効果があります。
  3. 不要な角質を取り除く効果で、肌からの水分蒸発もしやすく乾燥しやすい為、入浴後は早めの保湿が大切。
  4. 飲泉としても用いられます。
    糖尿病、痛風、肝臓病など、生活習慣病に効果があります。
  5. 重曹泉と重炭酸土類泉に大きく分類される。 重炭酸土類泉は日本では数が少なく、温泉に含まれるカルシウムイオンやマグネシウムイオンなどが、アレルギー性疾患や慢性の皮膚病、じんましんなどに効くといわれます。

硫酸塩温泉

硫酸塩泉の特徴

  1. 湯に含まれる含有成分1kgあたり1,000mg以上あるもの。
    そのうち陰イオンの主成分が硫酸イオン (SO42-) のもの。
  2. 「傷の湯」「脳卒中の湯」などと呼ばれることもある泉質。
  3. 含有成分によって、大きく3種類に分類される。
      👉「カルシウム硫酸塩泉(石膏泉)」
      カルシウムによる鎮静効果から、「傷の湯」「痛風の湯」とも呼ばれる。高血圧症や動脈硬化症、脳卒中、慢性関節性リウマチ、外傷や皮膚病にも効果がある。
      飲泉可能で、後述するナトリウム硫酸塩泉の効果に加えて、じんましんなどに効果があるとされます。
      👉「ナトリウム硫酸塩泉(芒硝泉)」
      高血圧症、動脈硬化などに効果がある。
      飲泉可能、その場合には胆汁の分泌が促進され、腸の蠕動運動を活発化する効果がある。
      👉「マグネシウム硫酸塩泉(正苦(くみ)泉)」
      他の硫酸塩泉と同様の効果がある。特に、高血圧症の血圧を降下させ、脳卒中後の麻痺の改善に効果があり、動脈硬化の予防にもなるとされています。
      無色透明で無臭。独特の苦みがある。

二酸化炭素温泉

二酸化炭素泉の特徴

  1. 湯に含まれる遊離炭酸が1kgあたり1000mg以上のもの
  2. 二酸化炭素泉は日本では温泉全体の0.6%しか存在しない、非常に希少な泉質です。炭酸飲料を温めると気が抜けてしまうのと同じで二酸化炭素泉も高温だと成分が気化してしまう為、ぬるめのお湯が多いのが特徴です。
  3. 療養泉の中でも、二酸化炭素泉は末梢神経を拡張し循環を改善する作用が特に強い泉質です。
  4. 飲用可能で 慢性消化器病、慢性便秘に効果がある。
  5. 近年では遊離炭酸を発生させる装置により、「人工炭酸泉」を目玉とするスーパー銭湯などの施設が増加している。
  6. 二酸化炭素泉と炭酸水素塩泉の泉質を併せ持つ場合もある
  7. 俗称として、「ラムネの湯」とも一部で呼ばれている。

※ 遊離炭酸とは、水中に溶けている炭酸ガス

含鉄温泉

硫酸塩泉の特徴

  1. 湯に含まれる総鉄イオン (Fe2+, Fe3+)が1kgあたり20mg以上のもの
  2. 強い殺菌作用があるとされており、外傷や皮膚炎にも効果があるといわれている。
  3. 月経障害などにも効果があり、「子宝の湯」と呼ばれる。
  4. 湧出時は無色透明で、空気に触れることで鉄が酸化し、浴槽では特徴的な茶褐色となります。そのため「赤湯」と呼ばれることもある。
  5. 衛星管理が行き届いているものは飲用可能でにおいては貧血に効果がある。
  6. 炭酸水素塩系のものと硫酸塩系のものが存在する。
    炭酸を含有する場合(炭酸泉)もある。

硫黄温泉

硫黄泉の特徴

  1. 湯に含まれる総硫黄 (S) [HS-, S2O3–, H2S に対応するもの] が1kgあるたり2mg以上のもの
  2. 卵が腐ったような臭い
  3. 湯の花により白濁する場合が多い
  4. 「硫黄泉」と「硫化水素泉」に分類される。硫化水素泉の場合、換気の悪い場所や地形ではガスが溜まりやすく中毒死亡事故が起きたケースもある為、注意が必要。
    酸度が高いものは硫化水素型に多く、
    アルカリ性を示すものは硫黄型に多い。
  5. とくに関節症や皮膚疾患(乾癬、アトピー性湿疹、脂漏性皮膚炎、慢性湿疹)に効果があり、水面から立ち上るガスを吸入すると痰の切れが良くなることから、「痰の湯」と呼ばれることもある。
  6. 飲用可能だが、飲用量は1日100mlまでとされている。血糖値を下げて、糖尿病、痛風、便秘に効果がある。
  7. 日本の源泉の8%を占める。

酸性温泉

酸性泉の特徴

  1. 湯に含まれる水素イオンが1kgあたり1mg以上のもの。
  2. pHが2未満のものについては特に「強酸性泉」と呼んで区別することがある(この場合、「酸性泉」はpHが2〜4程度のものを指す)。
  3. 酸性泉の多くは硫黄以外に硫酸、塩酸、ホウ酸、明礬(みょうばん)、緑礬(りょくばん)などの成分を多く含み、殺菌力、抗菌力に優れているため、皮膚病に効果があるとされています。ただし、体の弱い方、年配の人、肌が弱い人の場合などにはピリピリとした強い刺激を感じたり、悪影響を与える恐れもある。
  4. 飲用可能な場合慢性消化器病に効果があるとされる。
  5. 全国的にも希少な泉質です。

放射能温泉

放射能泉の特徴

  1. 湯に含まれるラドンが1kgあたり3ナノキュリー( = 8.25マッヘ単位 = 111ベクレル)以上のもの
  2. 微量のラジウム、ラドンおよびアスタチンから水銀までの原子核崩壊によって生じる放射性同位体が含まれる。
    ラドン被曝などでの健康に対する害への指摘もある。
    放射能泉やホルミシス効果には、益とする意見と害とする意見があり、賛否両論である。
  3. 日本の場合はラドン含有量の多いものがほとんどであり、一般的に「ラドン温泉」(ラドン泉)と呼ばれている。ラドンの同位体であるトロンを多く含むものもあり、同様に「トロン温泉」と呼ばれている。
  4. 特に、痛風、高血圧症、動脈硬化症、慢性皮膚病、慢性婦人病、慢性胆嚢炎、胆石症に効果がある。

※ホルミシス効果とは、低線量の放射線は細胞機能を活性化する為、有益であるという効果のこと。

温泉の写真について

当ブログは個人ブログです。

掲載している浴室内(お風呂)の写真については、許可を頂いたものを掲載しておいります。

撮影禁止の貼り紙がしてある場所での撮影は行いません。

また、許可を頂いた場合でも、他に人がいる場合も撮影を行いません。

施設内のみの写真については、とくに許可をとっていません。
掲載している写真で、関係各位でご不快な思いをされている等ございましたら写真の掲載を取り下げますので、お手数をおかけしますがご連絡下さい。