ども、ひーさんです。
大平ホテル(おおひらホテル)の「最上高湯 善七乃湯」で立ち寄り湯してきました。
蔵王温泉街を代表する大露天風呂と同じ位の高さにある高所温泉。

大露天風呂との違いは?

小さな露天風呂そして、高所からの眺望が素敵 ✨
蔵王バスターミナル駅からだと1km位のずっと登りっぱなしの為、歩いていくのは大変かも…

蔵王 大露天風呂の分岐のもう一方へ進むと大きな看板が見えてきます。
第1位の秋田玉川温泉は塩酸酸性で肌が弱い方はピリピリしますが、
蔵王温泉は美肌作用の硫黄や、皮膚の弾力繊維を強化してシワを防ぐ硫黄イオンが多い硫酸塩泉タイプの温泉
※表は横スクロールで閲覧可能です
住所 | 山形県山形市蔵王温泉825 |
---|---|
電話番号 | 023-694-9422 |
営業時間 (日帰り) | 12:00 ~ 21:30 |
定休日 | 不定休 |
アクセス | 蔵王バスターミナルから東へ徒歩で15分(850m) |
Wi-Fi | 有り |
駐車場 | 有り |
公式HP | 大平ホテル(公式サイト) |
蔵王温泉街の高台にあるペット同伴可能なホテル。
横に長い建物でした。

雪がもっさもさ降っている日でした。


「善七乃湯」には11の温泉があり、個室露天風呂はそのうち7つ
2つの大浴場、2つの庭園露天風呂は、時間帯によって男女入れ替え
この日入浴可能な貸し切り露天風呂は3つ!
3つは工事中。
1つは冬期、凍結の為、休業とのことでした。
公式ホームページを確認すると2021年末時点でも工事継続しているようです。

コロナも影響しているんでしょうか。
フロントから温泉棟へ向かうと貸し切り風呂の札があり、貸し切り風呂を使用したい場合は札をとって、貸し切り風呂扉のノブにかけて入浴するシステム。
いろいろな貸し切り風呂があるのですが、一回、一回、札を戻して持っていくのはちょっと煩わしい…
ヽ(*´□`)

札と貸し切り風呂間はけっこう距離があります

最上高湯 善七乃湯 源泉7つのこだわり
1.湯出して、5分以内のお湯
2.その5分間空気に触れないようにする
空気に触れることで温泉は酸化が進み
60分経過すると還元作用はなくなるようです
3.加水無し(水を加えない)4.加温無し(熱を与えていない)
5.循環しない(湯船の大きさ・2つの源泉 45℃53℃、湯量340リットル/毎分)
6.消毒剤を入れない。
7.古代原石『ソマチット』
引用元:善七乃湯 公式ホームページ
こだわり、1.と2.はあまり聞いたことがない取り組みです。

大々的に公表しないだけで、取り組んでいる施設はあると思われます
どの温泉も
酸性臭
乳白色
柑橘系の酸味
と、蔵王温泉特有のお湯です。
お湯は熱めでした。

時間帯によって男女浴室が入れ替えになるそうです。
シャンプー・ボディソープなどシャワー設備は大浴場にしかありません。
強酸性風呂ですので、かけ湯だけでも汚れは落ちると聞きますが…
まずは、こちらの大浴場で汚れを落としてから入浴するのがマナーでしょう。

源七露天の湯にはシャンプー、石鹸など一切置いていません
写真でチラっと写っている。サンダルを使用して庭園露天風呂に行くことが可能です。

夏だったら裸足でもいけるのかな?

石が冷たいので冬はサンダル必須
大浴場から出て細い板張りの通路の先に「庭園露天風呂」があります。

夏は眺望&森林浴な露天風呂のようです。(引用している写真は、反対側の庭園露天風呂の温泉です)

大浴場近くの貸し切り風呂
「大黒天」と「寿老人」の貸し切り風呂
雪がもさもさ降る寒い日でしたが、熱めのお湯の為、長く浸かっていることはできませんでした。
冬は蔵王山の自然の厳しさと温かさを満喫できるロケーションです。
善七乃湯 貸し切り風呂「大黒天」


善七乃湯 貸し切り風呂「寿老人」


大浴場、大黒天、寿老人の浴室とは逆方向の通路を進むと「恵比寿天」があります。


冬期期間の為、雪囲いされていました。
雪囲いが有る時と無い時では全く雰囲気がことなります。
というか、雪囲いされているのに、ところどころに雪が侵入していきています。

蔵王の吹雪はハンパない
※表は横スクロールで閲覧可能です
源泉名 | 大平ホテル・辻屋 混合源泉 |
---|---|
泉 質 | 酸性・含硫黄ー硫酸塩・塩化物温泉 |
源泉温度 供給温度 | 大平ホテル 45℃ 辻屋源泉 53℃ → 混合分湯升49.6℃ |
浴用の 禁忌症 | 病気の活動期(特に熱のある場合) 活動性の結核 悪性腫瘍 重い心臓病 呼吸不全 腎不全 出血性疾患 高度の貧血 その他一般に病勢進行中の疾患 消化菅出血 目に見える出血があるとき 慢性の病気の急性増悪期 妊娠中 |
飲用の 適応症 | 不明 |
飲用の 禁忌症 | 不明 |
かけ流し 循環ろ過 | 源泉100% 循環無し |
入浴剤 ・消毒 | 無し |
加水 加温 | 無し |
露天風呂 | 有り |
サウナ | 無し |
身障者用の浴槽 貸切風呂 | 無し |
ケア用品 | ボディソープ、リンスインシャンプー |
ドライヤー | 有り |
食事処 | ホテルの食事 |
入浴効果 | アトピー性皮膚炎 尋常性乾癬 慢性湿疹 表皮化膿症 きりきず 皮膚乾燥症 筋肉又は関節の慢性的な痛み又はこわばり 関節リウマチ 変形性関節症 腰痛 五十肩 打撲 捻挫 運動麻痺における筋肉のこわばり 冷え性 末梢循環障害 胃腸機能の低下 軽症高血圧症 糖尿病 軽い高コレステロール血症 軽い喘息又は肺気腫 痔疾 自律神経不安定症 睡眠障害 うつ 病後回復期 疲労回復 健康増進 |
蔵王バスターミナルから東へ徒歩で15分。
メインストリートの看板の所からひたすら坂を上っていきます。
『蔵王温泉 源七露天の湯』のさらに先にある温泉。
蔵王温泉バスターミナルまでは、山形駅より山交バスで45分(1,000円程)で行くことができます。
大人 :1,000円
子供 :500円

券売機には英語、中国語?表記のボタンがあることから、コロナ前はきっと海外旅行者も多かったのでしょう。
大人一人1,000円と安くはないけどいろいろな貸切り露天風呂に入浴可能な為、露天風呂好きからしたら納得のお値段(◍´ಲ`◍)
「 善七乃湯 」はこんな方にオススメです。
- ところどころに多言語表記のある温泉
- 1,000円でいろいろなシチュエーションの温泉を楽しむことができる
- 熱いお湯が好きな人
- 全国たった1%しかない本物源泉かけ流しの宿
- ペット同伴可能な五つ星源泉の宿
本記事は2021年2月に訪問した際の情報です。
値段設定など変わっていることがあります。