「大井沢温泉 湯ったり」へ行ってきました。
6月18日に一度訪問して、スタンプを押してもらうのを忘れた為、
今週再度訪問してきました。多くの方にとって、一番遠い場所でスタンプ忘れるとは…
この、おっつぉこつぉいの、すっとこどっこいぃ(´;ω;`)
最寄り駅である、JR左沢線羽前高松駅から車で35分の場所にあります。最寄り駅から35分て…
バスなどの公共機関もありません。
国道112号線(月山道路)を道なりに鶴岡方面へ進んでいくと月山ダムが見えてきます。月山IC付近にある大暮橋から大井沢方面の小道に入って、道なりにひたすら進むと、見えてきます。
※表は横スクロールで閲覧可能です
住所 | 山形県西村山郡西川町大字大井沢1177 |
電話番号 | 0237-77-3536 |
営業時間 | 【4月 〜 11月】 7:00 〜 21:00 【12月 〜 3月】10:00 〜 19:00 |
定休日 | 【4月 〜 11月】 第二木曜日 【12月 〜 3月】 毎週木曜日 |
アクセス | JR左沢線羽前高松駅から車で35分(33600m) |
Wi-Fi | 不明 |
駐車場 | 40~50台 |
公式HP | 大井沢温泉 湯ったり館 |

朝日連峰と月山を望める、大自然に包まれた温泉です。
源泉100%かけ流しのお湯で、湯上りは”つるり”とした肌触りになります。

湯ったり館は、2003年4月(平成15年)に建てられた比較的新しい温泉です。

休憩室前の廊下には手づくりの展示物が飾ってあります。
温泉は少々、ぬめり気があって無色透明の無臭のお湯です。
舐めてみると甘っ!じょっぱい?
一部循環ですので、がぶ飲みは絶対無理ですが、だし汁のようです。
(そもそも飲泉可能かどうか不明です。)

壁と天井は木張りで山小屋風です。
朝日連峰のふもとにある温泉の為か、顔を真っ黒に日焼けした登山家と思われる方々が入浴に訪れていました。入浴されている方の中には神奈川からわざわざ、朝日連峰の縦走(尾根を伝って山を歩くこと。)を楽しみに来られた方もいました。
今年も初夏のシーズンから暑いですが、例年に比べて尾根に雪が多く残っていたとのことでした。
浴室は「月山」と「朝日」があり、週ごとに入れ替わります。

6月18日に訪れた際の男湯はこちらの浴槽でした。
石でできた浴槽です。
浴室に入って最初に思ったのは、大窓4枚があって内風呂なのに外から丸見えなんですけどっ!
よくよく近寄ってみると、外から見えないシールが貼ってありました。
見える景色は畑、川の反対岸の木々です。

前回、スタンプを押してもらうを忘れた為、再訪問しました。
6月25日に訪れた際の男湯はこちらの浴槽でした。
お湯にすこしトロみがある為、どちらの浴槽も滑りやすいのですが、
「月山」の浴槽は縁も木製の為か「朝日」の浴槽より滑りやすいです。
浴槽床には木のすじ目があって、なおさら滑りやすくなっていますので、入浴される方は気をつけてください。
わたし的には「月山」の木製風呂の方が入浴ごごちが好みでした♨
木製の浴槽は、西川町の杉の木を使って造られたもので、開業してからずっと交換なしで使用されているそうです。そのせいか、浴槽の縁の部分からは変色していたり年季が感じられます。
※表は横スクロールで閲覧可能です
源泉名 | 大井沢道智 |
泉 質 | ナトリウムー塩化物泉・硫酸塩温泉 |
源泉温度/供給温度 | 31.9℃/48.1℃ |
浴用の禁忌症 | 病気の活動期(特に熱のある場合)、 活動性の結核、悪性腫瘍、 重い心臓病、呼吸不全、腎不全、 出血性疾患、高度の貧血、 その他一般に病勢進行中の疾患 消化菅出血 目に見える出血があるとき 慢性の病気の急性増悪期 |
飲用の適応症 | 不明 |
飲用の禁忌症 | 不明 |
かけ流し・循環ろ過 | 湯口かけ流し 衛生管理の為浴槽循環ろ過 |
入浴剤・消毒 | 塩素系薬剤・紫外線 |
加水・加温 | 加水なし・加温あり |
露天風呂 | 無し |
サウナ | 無し |
身障者用の浴槽 | 無し |
ケア用品 | シャンプー&リンス、ボディーソープ |
ドライヤー | 有り |
食事処 | 無し |
浴槽水は、毎日交換されて清掃しています。
源泉名の「大井沢道智」とは
1394年〜1428年(応永の年号)頃
金色大日寺(湯ったり館近くにあるお寺)の中興の祖(大きく貢献した人)で
道智和尚という方がいました。
なんでも、湯殿山参詣の便を図る為、西置賜方面と大井沢を結ぶ道路の新設整備に力をいれたことで、大井沢地域の発展に繋がったそうです。
「大井沢道智」の源泉名は、道智和尚にあやかって命名されました。
きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性五十肩、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器官症、痔疾、病後回復期、疲労回復、健康増進、等
大人 :300円
小人 :100円(1〜9才)
回数券:3000円(大人:12枚綴り)
回数券:1000円(小人:12枚綴り)
2019年「湯っくり湯めぐり」スタンプラリー始めます。
開催期間は2019年4月27日 ~ 2020年2月29日
湯めぐり賞 :日帰り温泉入浴券(42名)
どまんなか賞:湯めぐり名人タオル(600名)
✔べに花温泉「ひなの湯」
✔水沢温泉
✔大井沢温泉館「湯ったり館」
☐奥おおえ温泉
✔テルメ柏陵 健康温泉館
☐りんご温泉
5か所のスタンプが完了
残りは2か所
大井沢温泉 湯ったり館の近くには、「やまがた景観物語 38」
「大井沢から見る寒河江川の清流と霊峰月山」があります。
上島橋(じょうじまばし)から見える、日本一の清流と霊峰月山、青空のコントラストが素敵です。写真だとわかりにくいですが、月山にかかる雪がくっきりはっきりとしていて綺麗でした。
以上、『大井沢温泉 湯ったり館|朝日連峰の麓 山好きが集う大衆浴場 -西川町-』でした。