旅館 東屋(ひがしや)さんで立ち寄り湯(日帰り温泉)してきました。
東屋さんでは、滝風呂、内風呂、露天風呂、家族風呂(貸切り風呂)、石風呂(貸切風呂)と多種多様な温泉を楽しむことができます♨
2020年は暖冬の影響か、白布温泉ですらこのとおりの小雪で、かまくらの雪も溶けかけていました。

平日の昼間に行ってきたのですが、お客さんがけっこういて、入れ替わり立ち代わり入浴していました。
※表は横スクロールで閲覧可能です
住所 | 山形県米沢市大字関1537 |
---|---|
電話番号 | 0238-55-2011 |
営業時間 (日帰り) | 11:00 ~ 16:00 |
定休日 | 無し(要確認) |
アクセス | JR奥羽本線米沢駅から南へ車で30分(19,500m) |
Wi-Fi | 不明 |
駐車場 | 20台位 |
公式HP | 白布温泉 東屋(公式HP) |
※ 立ち寄り入浴は、日帰り入浴のこと

白布温泉は西吾妻山の麓と、最上川源流の大樽川沿にあり、標高850~900mの高所にある温泉地の為、奥州三高湯にも数えられています。
「蔵王温泉(山形県)」標高900m
「白布温泉(山形県)」標高850~900m
「高湯温泉(福島県)」標高700~750m
白布温泉は1312年(正和元年:鎌倉時代)に開湯の温泉地で、米沢八湯にも数えられています。
「小野川温泉」
「湯の沢温泉」
「白布温泉」
「新高湯温泉」
「大平温泉」
「姥湯温泉」
「滑川温泉」
「五色温泉」(閉館、復活検討中)
東屋の祖先は開湯当時から天元台高原の湯元付近で温泉の責任者に当たっていたそうですが、江戸初期(400年前)に現在の場所に移ってきて、米沢藩の保養所として使用されるほどの老舗でした。

東屋は白布温泉のメインストリート沿いから坂を登った先にあります。凍結防止の為かお湯が流れて湯気立っていました。

坂を登る途中。右手側にはお隣、「西湯滝の宿 西屋 」が見えます。
昔は、「東屋」も西屋の様な茅葺屋根の造りだったそうですが、2001年の火事で茅葺屋根の母屋は焼けてしまいました。


米沢市内から向かう道中は、けっこう山道を登っていくので、それだけで秘湯に向かう感じでワクワクしてきます♬
東屋では、西吾妻連峰から湧き出る、源泉100%かけ流しの贅沢なお湯を、立ち寄り湯の客でも平等に楽しむことができます。
400年前から親しまれてきた名物の「滝風呂」や、「露天風呂」、
また、一枚岩から造られた「石風呂」は米沢藩の保養御殿時代に、大きな庭石を、昭和26年から2年かけて手彫りして作られたものだそうです。
様々な種類のお風呂を楽しめる老舗宿となっています。

東屋の一枚岩の石風呂。
フロントから一番近いお風呂で貸し切り風呂。
貸し切り風呂ですが、予約不可で先着で入浴可能です。

すごく熱っいお湯でずっと入っていられなかった
ι(´Д`υ)
供給温度42℃はあり得ない…

足を湯の中に入れただけで、白く細かい湯花が大量に浮き上がってきました。

熱すぎるお湯でしたが、寒風&雪見風呂との調和はなかなか風情があってオツな感じでした (≧∀≦)
石風呂の温泉は東屋の中で一番熱かった😡
他の温泉のお湯はそこまで熱くなかったです。
石風呂の脱衣所には、唯一ドライヤーがありませんでした。

オーバーフローな湯舟が贅沢です♨
突き当りバリアフリーな家族風呂 突き当りはフロント
フロントから一番遠い、奥の突き当りに「家族風呂」があります。


東屋のバリアフリーな家族風呂(貸し切り風呂)
フロントから一番遠いお風呂で貸し切り風呂。
こちらも予約不可で先着で入浴可能です。

貸し切り風呂の隣が「滝風呂」、「露天風呂」になっています。

こうやって見ると意外と雪が積もっています⛄
小雨日和でしたが、頭にタオルを乗っけて雨除けしながらの露天風呂を満喫しました (o´▽`o) ☔
雨の降る中でしたが、意外と他のお客さんも露天風呂を利用されて風情を楽しまれているようでした。
天候の影響もあるのでしょうが、露天風呂が一番ぬるく感じる温度で、
雨さえ降っていなければずっと入浴していられる心地良さでした(◍´ಲ`◍)

露天風呂からは、壁越しにお隣の「湯滝の宿 西屋」の茅葺屋根がひょっこり見えます。

男風呂側の滝風呂です。
小さいお子さんは要注意です😓

滝からでているお湯が跳ねせいか、ずっと湯気が濃い〜状態で、曇っていて視界不良でした。
あと、内風呂の浴槽縁が大変滑りやすくなっていましたので、要注意です😱
内風呂もお湯がオーバーフローしていました。

※表は横スクロールで閲覧可能です
源泉名 | 白布第1号源泉、白布第2号源泉、白布第3号源泉 |
---|---|
泉 質 | 含硫黄ーカルシウム-硫酸塩温泉 |
源泉温度 供給温度 | 57.2℃/ 42.0℃ |
浴用の 禁忌症 | 病気の活動期(特に熱のある場合) 活動性の結核 悪性腫瘍 重い心臓病 呼吸不全 腎不全 出血性疾患 高度の貧血 その他一般に病勢進行中の疾患 消化菅出血 目に見える出血があるとき 慢性の病気の急性増悪期 |
飲用の 適応症 | 不明 |
飲用の 禁忌症 | 不明 |
かけ流し 循環ろ過 | 完全かけ流し |
入浴剤 ・消毒 | 不明 |
加水 加温 | 無し |
露天風呂 | 有り |
サウナ | 無し |
身障者用の浴槽 貸切風呂 | 有り(家族風呂) |
ケア用品 | ボディソープ、リンスインシャンプー |
ドライヤー | 有り |
食事処 | 無し |
入浴効果 | 筋肉又は関節の慢性的な痛み又はこわばり (関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期) 運動麻痺における筋肉のこわばり 冷え性 抹消循環障害 胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど) 軽症高血圧 耐糖能異常(糖尿病) 軽い高コレステロール血症 軽い喘息又は肺気腫 痔の痛み 自律神経不安定症 ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など) 病後回復期 疲労回復 健康増進 きりきず 皮膚乾燥症 |
大人 :700円(700年祭記念の料金設定)
小人 :350円(700年祭記念の料金設定)
開湯700年祭記念で大人100円引き、小人50円引きされていました。
白布温泉にはお得な「湯めぐりチケット」があります。
なんと、1,000円で3ヶ所のお好きな温泉をまわることが可能なチケットです。
有効期限は購入してから6か月間ですが、使いきれないなどの場合は、1枚300円の金券として加盟施設で、お土産品購入時の割引きとして利用できます。
- 新高湯温泉(露天のみ)
- 白布森の館
- ホテル渓山
- 西屋旅館
- 東屋旅館
- 中屋不動閣
- 天元台ロープウエイ
- リフト
- かもしか/太田酒店(※)
- そば処吾妻軒
- オーロラ
- 白布サービスステーション

東屋のすぐ近くにあります。
マイカー・レンタカー・カーシェア
JR奥羽本線米沢駅から南へ車で20分
仙台・東京 ー 福島JCT ー 米沢八幡原IC ー 白布温泉
福島JCT ー 米沢八幡原IC [ 20分 ]
米沢八幡原 ー 白布温泉 [ 30分 ]
東京・新潟 ー 猪苗代磐梯高原IC ー 磐梯高原 ー 白布温泉
猪苗代磐梯高原IC ー 磐梯高原 [ 20分 ]
磐梯高原 ー 白布温泉 [ 40分 ]
☝道路に雪が無い状況での所要時間で見てください。

玄関前には、トヨタのEV充電スタンドがありました。
公共機関
JR米沢駅西口から1~2時間に1回のペースで山交バスが出ています。
平日と土日祝日でダイヤが異なります。
白布温泉行き [ 30分 ]
山交バスの「路線バス時刻表」から詳細が確認できます。
☝道路に雪が無い状況での所要時間で見てください。
旅館送迎バス
JR米沢駅から旅館送迎のバスがでています。
時間固定の完全予約制で、1日に1本だけでています。
米沢駅発 14:30
旅館出初 10:30
☝あたりまえですが、旅館宿泊者向けの交通手段です。
- 東屋は400年以上続く歴史ある温泉宿
- 滝風呂、内風呂、露天風呂、家族風呂(貸切り風呂)、石風呂(貸切風呂)と多種多様な温泉を楽しめる
- 湯めぐり街めぐりチケットでお得に白布温泉を満喫できる
- 冬しか来たことが無いから、次回は冬以外で来てみたい
以上、『白布温泉 東屋|400年の歴史と、種類豊富でアクティビティーな温泉のある老舗宿 [米沢市] 』でした。