いくつになっても遊び心を忘れない新オーナーさんが作る「白鷹温泉 白鷹荘」
白鷹町の新しい遊び場営為制作中🥊
入浴料金を支払えば、終日出入り可能な温泉!
記事をサッと流し読み(目次)
フラワー長井線荒砥駅から車で北へ8分の場所にあります。
※表は横スクロールで閲覧可能です
住所 | 山形県西置賜郡白鷹町大字下山1117-8 |
電話番号 | 090-3139-0912 |
営業時間 (日帰り) | 10:00 〜 17:00 |
定休日 | 月曜日 〜 木曜日 |
アクセス | フラワー長井線荒砥駅から車で北へ8分(4,300m) |
Wi-Fi | 不明 |
駐車場 | 4、5台 |
公式HP | なし |

ちょっとわかりにくいのですが、白鷹町の道の駅「あゆ茶屋」の看板から反対側(東側)の小道に入って行きます。

こちらの看板が見えたらあとは、道なりに進むだけです。
ゆるい上り坂を400m程進むと見えてきます。
白鷹温泉入口の看板から反対側を振り返ると田んぼの向こうに「あゆ茶屋」が見えます。

もと来た道を振り返ると、細くてゆる〜い傾斜道になっています。
冬に行くことはできるのかな??🤔

1807年(文化4年)開湯の温泉
1967年(昭和42年)に現在の場所に移転されてきたそうです。
2007年(平成19年)当時の経営者の高齢化等の理由により営業停止
2019年(令和元年)5月24日、「白鷹荘」としてリニューアルオープン

新しいオーナーは、東京都北区(白鷹町出身)の 新保さん(70歳)。
源泉の権利及び、施設を買い取り、老朽化した施設を全面的に改修されたそうです。
「歴史ある地元の温泉をなくすわけにはいかない」という決意でリニューアルに取り組まれたそうです。

室内はまだ壁紙が貼られていない状態?これで完成なのかな?
1Fの休憩所では、お風呂あがりに本を読んだり、囲碁や将棋で遊ぶこともできます。
一日中いてもオッケーなのがウリ🐗
何度外出して、入浴してもオッケー♨
オーナーの神保さんはこれから、2階部分の一部を解体して、キャンプ場やバーベキューが可能なスペースを作るとのことでした。⛺🔥
金、土、日しか営業していないのですが、金曜日は今のところ最高5人しか来客がないとか(;^ω^)
収益目標は利益分岐点を超えること(1日10人だそうです。)
お客さんが多すぎても入浴できない為、現状では大々的な宣伝もできないとか?
難しい経営をされているそうです。
白鷹温泉 白鷹荘の休憩室(2階)

2階にある休憩室はちょっとくたびれた感じはありますが、昔の民宿の様な海の家のような懐かしいかんじです。
2階は広い造りなのですが、入れるのはココだけです。
洗面所やドライヤーは、脱衣所の入り口前にしか ありません。

脱衣所は服を脱いだり着たりするところ!

円形の浴槽で4、5人が入ると一杯になってしまいそうな広さです。
昔から療養温泉として親しまれてきた温泉で、特にアトピーなどの皮膚病に効力があるそうです。
無色透明で味は無し。
若干の硫黄臭(硫化水素のせい?)がしました。
日によるようですが、お湯にぬめり気がある日もあるようです。
この日のお湯はサッパリした感じ、湯上がりはしっとりでした。

ちょっとですが、お湯がオーバーフローしています。
洗い場は3つだけ🌀

お湯は、浴室から見える道を1,200m〜1,500mほど山を登った先にある源泉から引かれています。
源泉まで行ってみようと思ったのですが、橋を渡ってすぐに「無理!」ってなりました。 砂利道からも植物がニョキニョキ生えてきていて、キズがついても構わない車でないとキビシイかなぁ( ゚Д゚)
※表は横スクロールで閲覧可能です
源泉名 | 白鷹温泉1号源泉 |
泉 質 | 単純温泉(低張性アルカリ性冷鉱泉) |
源泉温度 供給温度 | 12.7℃ 18.5℃(温泉分析書記載) |
浴用の禁忌症 | 病気の活動期(特に熱のある場合) 活動性の結核 悪性腫瘍 重い心臓病 呼吸不全 腎不全 出血性疾患 高度の貧血 その他一般に病勢進行中の疾患 消化菅出血 目に見える出血があるとき 慢性の病気の急性増悪期 |
飲用の適応症 | 不明 |
飲用の禁忌症 | 不明 |
かけ流し・循環ろ過 | 循環有り |
入浴剤・消毒 | 不明 |
加水・加温 | 加水不明・加温有り |
露天風呂 | 無し |
サウナ | 無し |
身障者用の浴槽 | 無し |
ケア用品 | ボディソープのみ |
ドライヤー | 有り |
食事処 | 無し |
入浴効果 | 外傷 (きりきず、やけど、凍傷、打撲、外傷 手術後) 皮膚疾患 (吹き出物、水虫、た虫) 化膿症 (微菌、麻疾、痔疾、子宮内膜炎) 中毒諸症 (蛇毒、うるしまけ、白髪染、水銀、鉱毒、薬剤) 慢性婦人病 貧血諸病 糖尿病 肝臓病 慢性胃腸症 便秘 慢性関節及び筋肉リウマチ 神経痛 気管支カタル 眼病 |
供給場所の温度が18.5℃と記載がありましたが、源泉湧出場所(1,200m〜1,500m山側)から施設まで土中を通ってくる途中で温度が上昇するそうです。
わたしの体感ですが、40℃以上にボイラーで温められたお湯が供給されている。
1回 550円(入湯税50円含む)
1泊 4,600円
パラグライダーの風待ち(待機場所)にも使えるかも!
「トントンとんびパラグライダースクール白鷹校」がある白鷹山スキー場のロッジから、車で鷹野湯温泉があるパレス松風の山を通過すること約15分の立地にあります。
以上、『白鷹温泉 白鷹荘|復活!白鷹町の新しい遊び場 1DAYフリー – 白鷹町 -』でした。