はじめての方に読んでほしい記事はコチラ❢

荘内神社|徳川四天王 酒井忠次公を祀る神社 鶴ヶ岡城跡 [鶴岡市]

アイキャッチ

   

📚 関連キーワード ✔

   

どもっ! ひーさんです。

つるおか三寺社祈りプロジェクトの「丑歳御縁歳」限定御朱印を求めて、鶴岡公園(鶴ヶ岡城跡)にある荘内神社へ行ってきました。

荘内神社は、藩主を慕う人々の想いから生まれた神社

明治に入って、酒井家の歴代藩主を慕う庄内一円の人々の創意により創建されました。

荘内神社の狛犬

荘内神社へのアクセス

※表は横スクロールで閲覧可能です

住所山形県鶴岡市馬場町4番1号 鶴ヶ岡城址鎮座
電話番号0235-22-8100
アクセスJR羽越本線鶴岡駅から南西へ徒歩で24分(1,900m)
開門時間24時間
御朱印
授与時間
8:30 〜 17:00
Wi-Fi無し
駐車場神社前の駐車場 約10台
鶴岡公園公共駐車場4箇所 合計500台
公式HP荘内神社(公式サイト
巫女ブログ(公式ブログ

それ以外のアクセス

車🚙

鶴岡ICから南東へ車で10分

鶴岡公園内の大宝館を左折すると10第位駐車場があります。

電車🚋

JR羽越本線「鶴岡駅」から南西へ徒歩で24分

飛行機🛫

庄内空港から南東へ車で22分

バス🚃

JR羽越本線「鶴岡駅」からバスがでています。

所要時間は約8分

「鶴岡市役所」下車。

レンタルサイクル🚲

※表は横スクロールで閲覧可能です

所在地鶴岡市観光案内所
山形県鶴岡市 末広町3-1 マリカ東館1F FOODEVER内
電話番号0235-25-7678
開門時間9:30 ~ 17:00
移動時間10分位

荘内神社の概要

※表は横スクロールで閲覧可能です

主祭神初代 酒井忠次さかいただつぐ
 徳川四天王・徳川十六神将のいずれも筆頭武将
 文武両道の賢人
二代 酒井家次さかいいえつぐ
 忠次の後、徳川家を支え国内和合の仁政に力を尽くした
三代 酒井忠勝さかいただかつ
 1622年に初代、鶴ケ丘城藩主として荘内に入部した
 領民の福利を考え、寛大な検地を実施
 「米の国 荘内」の基礎を築いた
九代 酒井忠徳さかいただあり
 藩政改革を行なって農村復興や文武の奨励に尽力
 藩校・致道館を創設した
配祀神
創建1977年(明治10年)
例祭8月17日

荘内神社のご由緒

藩主を慕う人々の想いから生まれた荘内神社

元和8年(1622)酒井忠勝公が幕命により荘内に移封されて以来 歴代藩主が250年に亘り善政を施かれ 領民と共に豊かな国を築かれた

長く平和が続いた幕藩体制の終焉の後も旧藩主を心から敬う人々の創意で明治10年(1877)鶴岡城本丸址に庄内総鎮守として創建された

荘内神社 ご由緒書きより

荘内神社のご利益

開運招福全般にご利益があるようですが、特定のご利益は未確認。

民と寄り添い250年の間続いた酒井藩主の功績だったり、2020年現在も鶴岡市に酒井家の現当主が居を構えるなど、子孫繁栄に特にご利益がありそうです。

荘内神社の境内

荘内神社の参道1

荘内神社の正面参道(公園の東側)

荘内神社の参道2
荘内神社の手水舎2

荘内神社の手水舎

荘内神社 の手水舎2

2020年5月 参拝に訪れた時には、コロナ対策で水を抜いた状態でしたが、先日訪れた際には「桃の節句祭」開催中の為かお花で飾られていました。

荘内神社の狛犬2

荘内神社の狛犬

荘内神社の拝殿1

荘内神社の拝殿

荘内神社の拝殿2

今回訪れたのは、3.11から10年目の日でした。

時間もたまたまですが、ちょうど震災が起こった時刻でした。

拝殿のガラスが反射して写真では伝わらないのですが、中には巫女さん達がいて太鼓の合図で黙祷が始まりました。

わたしも一緒に祈ってきました。

荘内神社の社務所

荘内神社の社務所

荘内神社の巫女さん
荘内神社の本殿

荘内神社の本殿

2020年5月に訪れた際の公園の様子。

荘内神社の御朱印

荘内神社の御朱印1

2020年5月参拝時に頂いた御朱印

5月は藤の花の押印がされた御朱印

初穂料は500円

荘内神社の御朱印は12か月毎月変わる季節の御朱印となっています。

限定御朱印情報

荘内神社の御朱印2

つるおか三寺社祈りプロジェクトの「丑歳御縁歳」限定御朱印 

初穂料は500円

2021年12月下旬頃まで、鶴岡市の「出羽三山神社」、「善寶寺(ぜんぽうじ)」でも其々頂くことができます。

荘内神社の御朱印3

「桃の節句祭」の特別御朱印

初穂料は500円

期間は3月1日 〜 3月末日

荘内神社の御朱印4

春爛漫 見開き御朱印

初穂料は700円

期間は3月1日 〜 5月末日

まとめ

荘内神社は、日本でも数少ない(徳川四天王) 酒井忠次公を神様として祀る神社です。(酒井家ゆかりのお寺はあるようです)

2022年は荘内藩成立から400年の節目とのことで、2022年はコロナが収まって、いろいろなイベントができるといいなぁ

荘内神社のある鶴岡公園(鶴ヶ岡城跡)は日本桜100選に選ばれたこともある桜の名所ですが、まだ見たことがないので一度は花見に行ってみたい
(◍´ಲ`◍)

以上、『荘内神社|徳川四天王 酒井忠次公を祀る神社 鶴ヶ岡城跡 [鶴岡市]』でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です