はじめての方に読んでほしい記事はコチラ❢

山形県にある別表神社

別表神社のアイキャッチ

   

📚 関連キーワード ✔

   

別表神社って何?

昭和21年(1946年)2月2日の神社の国家管理の廃止に伴い、公的な社格の制度(近代社格制度)が廃止されたため、それに代わるものとして昭和23年(1948年)に定められた。社格制度廃止後は、全ての神社は対等の立場であるとされた(伊勢神宮を除く)。しかし、旧の官国幣社や一部の規模の大きな神社については、神職の進退等に関して一般神社と同じ扱いをすると不都合があることから、「役職員進退に関する規程」において特別な扱いをすることと定めている。その対象となる神社が同規程の別表に記載されていることから、「別表に掲げる神社」別表神社)(と呼ばれる。

出典:Wikipedia

別表神社は社格のような神社の格付けではなく、あくまでも神職の人事のみにかかわる区別である。しかし、別表に掲げられている神社は社殿、境内、神職の数などの面で比較的大きな規模の神社であり、一般には一種の格付けとして捉えられている。

出典:Wikipedia

別表神社について要約すると

戦前、神社には社格が存在して明確に等級化(ランク付け)されていましたが、太平洋戦争後まもなく、伊勢神社を除く全ての神社は対等となりました。 
そうはいっても、一部の規模の大きな神社は、神職の進退等に関して一般神社と同じ扱いをすると不都合があることから「別表に掲げる(特別に扱う)神社」として選定された神社
 
新たな神社の「ランク付け」ではなく、あくまで神職人事に関わる神社の区別表

よって、歴史がある神社だったり、規模の大きい神社が選ばれる傾向があります。

山形県の別表神社

山形県は東北の中では別表神社が多い地域になります。

とはいっても、いくつかは山の上にあったり...参拝に行くのが容易でなかったりしますので、全部巡るのはけっこう大変です。

※表は横スクロールで閲覧可能です

– 神社名 –– 読み –– 市町村 –
鳥海山大物忌神社ちょうかいさんおおものいみじんじゃ遊佐町
北舘神社きただてじんじゃ庄内町
出羽神社いではじんじゃ鶴岡市
金峯神社きんぼうじんじゃ鶴岡市
月山神社がっさんじんじゃ庄内町
湯殿山神社 ゆどのさんじんじゃ鶴岡市
谷地八幡宮 やちはちまんぐう河北町
寒河江八幡宮 さがえはちまんぐう寒河江市
山形県護国神社 やまがたけんごこくじんじゃ山形市
鳥海月山両所宮 ちょうかいがっさんりょうしょぐう山形市
鮎貝八幡宮 あゆかいはちまんぐう白鷹町
熊野神社 くまのじんじゃ南陽市
上杉神社 うえすぎじんじゃ米沢市

以上の13箇所です。

だいたいですが、地理的に北から南の並びです。

上記の表で わたしがまだ、 参拝したことのない神社は、
鳥海山大物忌神社」と「月山神社」です。
どちらも最短コースでも片道3時間〜4時間かかる山道だとか?( 一一)

秋になると登山不可になってしまう為、参拝する期間が限定される神社です。

来年は、ぜひ参拝したいなぁ(*´▽`*)

(ブログを始める以前から寺社仏閣巡りを行っているので、本ブログで紹介した別表神社参拝の記事は6箇所しかありません。)

まとめ

・別表神社とは、神社の「ランク付け」ではなく、神職人事に関わる神社の区別

・山形県で別表神社に選ばれているのは13箇所の神社

・別表神社に選ばれるのは歴史がある神社

・別表神社に選ばれるのは規模の大きい神社

  

以上、『山形県にある別表神社』でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です