徳良湖温泉 花笠の湯(とくらこおんせん はながさのゆ)へ行ってきました。
尾花沢市に2004年(平成16年8月)にオープンした、わりかし新しい日帰り温泉です。
無料マッサージチェア有り、露天風呂有りの施設で格安で入浴可能です。

JR奥羽本線大石田駅より車で東へ10分の徳良湖北西岸のそばにあります。
道向かいには「やまがた景観物語」のビュースポットもあります。
※表は横スクロールで閲覧可能です
住所 | 山形県尾花沢市大字尾花沢5151-67 |
電話番号 | 0237-24-1160 |
営業時間 (日帰り) | 【4月〜1月4日】8:00 〜 21:30(Lo:21:00) 【1月〜3月】9:00 〜 21:30(Lo:21:00) 【家族風呂】8:00 〜 20:00 |
定休日 | 【4月〜1月】第3水曜日の1回 【2月、3月】第1・第3水曜日の2回 |
アクセス | JR奥羽本線大石田駅より車で東へ10分 (6,600m ) |
Wi-Fi | 不明 |
駐車場 | 110台位 |
公式HP | 徳良湖温泉 花笠の湯 |
市営の路線バス
銀山温泉行き「銀山線」の路線バスが、JR奥羽本線大石田駅より、日に5本でています。
ただし、停車口の「徳良湖口」から「徳良湖温泉 花笠の湯」(南側)まで25分(1,800m)ほど歩く必要があります。
花笠の湯行き「細野線」、「原田線」の路線バスが尾花沢市役所より、日に2、3本でています。
バスを利用される方は、尾花沢市のホームページで詳細をご確認ください。

平屋建てで、木をふんだんに使用されたぬくもりが感じられる施設です。

110台ほど停められる広い駐車場があり、建物の向かい側には、花畑と蕎麦畑が広がっています。
白くなっている辺りが蕎麦の花です。

収穫された蕎麦の実は、春まで建物の隣にある雪蔵で雪によって、貯蔵熟成されるそうです。

美味しくな~れ ♪

玄関をくぐると広めのフロントと、食事処があります。
徳良湖温泉 花笠の湯の無料マッサージチェア

毎週木曜日に男女の浴室入れ替えがされるそうです。
本日の男風呂(左側) の露天は岩風呂でした。
写真に写っているマッサージチェアは、無料で利用が可能です。
フロントにマッサージチェア利用したい旨を伝えると、無料コインをもらえます。
無料のマッサージチェアは3台しかありません。
1回15分のマッサージですので、混雑時は利用するのが難しいかもしれません。

湯口にある丸い「天降石」が湯口からお湯を浴びています。
「天降石」=「天鉱石(トルマリン)」
黒いトルマリンが最も強くマイナスイオンを発生するといわれているそうです。
マイナスイオンには、水や空気を浄化し、心身のストレスやイライラを和らげてくれる効果があるとか?

薄緑色の透明のお湯で、熱過ぎずちょうど良い湯加減 ♨
味は無し、においは若干塩素臭がしました。
弱アルカリ性のお湯で少しぬめり感のあります。
入浴した後の床はかなり滑りやすくなっていますので注意が必要です。

この日は、内風呂の方にだけ細かい泡がたくさん浮いていました。
徳良湖温泉 花笠の湯の露天風呂

今週の男風呂の露天風呂は岩風呂でした。
広い浴槽の為、ゆったり入浴可能です。
徳良湖が見えるシチュエーションだったら、もっと良かったな〜(*´▽`*)

※表は横スクロールで閲覧可能です
源泉名 | 徳良湖源泉 |
泉 質 | 単純温泉(水風呂:冷鉱泉) |
源泉温度 供給温度 | 41.8℃(水風呂:17.7℃) 41.8℃(水風呂:17.7℃) |
浴用の禁忌症 | 病気の活動期(特に熱のある場合) 活動性の結核 悪性腫瘍 重い心臓病 呼吸不全 腎不全 出血性疾患 高度の貧血 その他一般に病勢進行中の疾患 消化菅出血 目に見える出血があるとき 慢性の病気の急性増悪期 |
飲用の適応症 | 不明 |
飲用の禁忌症 | 不明 |
かけ流し・循環ろ過 | 循環有り |
入浴剤・消毒 | 有り |
加水・加温 | 加水無し・加温有り |
露天風呂 | 有り |
サウナ | 有り |
身障者用の浴槽 | 有り(家族風呂) ※要予約 |
ケア用品 | ボディソープ、リンスインシャンプー |
ドライヤー | 有り |
食事処 | 有り |
入浴効果 | 神経痛 筋肉痛 関節痛 五十肩 運動麻痺 うちみ 関節のこわばり くじき 慢性消化器病 痔疾 冷え性、 病後回復期 疲労回復 健康増進 |
水風呂は「 徳良湖2号源泉 」が利用されています。
25℃未満で泉質は該当しませんが、メタケイ酸(潤す成分)が規定量を超えている為、冷鉱泉として温泉効果があるようです。
大人 :350円
小人 :150円
共通大人入浴券: 3,570円(12回券)
共通入浴券は、「徳良湖温泉 花笠の湯」と「くつろぎの宿 花笠高原荘」で使える共通入浴券です。
1921年(大正10年)徳良湖は、尾花沢大石田の開田の灌漑用水池として作られた人工の湖です。

徳良湖周辺には花笠の湯以外に
・徳良湖オートキャンプ場
・レストラン徳良湖
・子供広場
・グラウンドゴルフ場
・パークゴルフ場
・花笠グラウンド、
・テニスコート
とレジャー施設が充実しています。
「やまがた景観物語」

「徳良湖温泉 花笠の湯」の道路向かいには、やまがた景観物語のおすすめビューポイントとして「No.40 花笠踊りを生んだ白鳥の湖 徳良湖の四季の移ろい」のスポットがあります。

しかし、木々で微妙に隠れて徳良湖が良く見えない (;^ω^)
白鳥が飛来する冬期だと眺めが良さそう🦢
徳良湖 花笠踊り顕彰碑

花笠音頭発祥の地として顕彰碑がありました。
顕彰碑とは、個人の著名でない功績や善行などを称えて、広く世間に知らしめるために建てられる石碑などのこと。
出典:Wikipedia

おすすめビューポイントよりも、顕彰碑付近からの眺めの方が良かった!👀
徳良湖にガチョウの夫婦!?
花笠踊り顕彰碑からさらに南へ進んだところで、ガチョウが二羽一列に並んでよちよち歩いていました。
ひだりへ〜
ひだりへ〜
正面向いて(回れ左)からの〜
みぎへ〜
最後は、横に並んで湖の対岸を眺めるの二羽
( ・`ω・´)キリッ
茶色の個体が先導して、白い方が後ろを、常に虫か何かをツマミながら歩いている姿にほっこり癒された😆
近づいて、突っつかれるじゃないかと、ビビりながらのパシャリ
(フラッシュは炊いていませんよ)
以上、「徳良湖温泉 花笠の湯|湯口のパワーストーンと 無料マッサージチェアでスッキリ爽快! – 尾花沢市 -」でした。