はじめての方に読んでほしい記事はコチラ❢

豊烈神社|山形藩 最期の殿様 山形市の恩人水野氏を神様として奉る神社 [山形市桜町]

アイキャッチ

ども!ひーさんです。

2021年元旦は山形市霞城公園の東ある「豊烈神社(とよれつじんじゃ)」へ初詣してきました。

水野忠元公をはじめ、様々な神様を祀る神社です。

例大祭で奉納される古式打毬こしきだきゅうは、日本に残る三つの打毬の一つで県の無形民族文化財に登録されている。(他の二つは宮内庁と八戸市だけ)

古式打毬

ポロと起源を同じくする馬上競技。

豊烈神社の概要

豊烈神社に祀られている神様

※表は横スクロールで閲覧可能です

主祭神・豊烈霊神(水野忠元みずのただもと公)

・英烈霊神(水野忠邦みずのただくに公)

・八坂大神(素盞雄尊すさのおのみこと)

宇迦之御魂神うかのみたまのかみ倉稲魂命うかのみたまのみこと稲倉魂命いなくらたまのみこと豊受姫命とようけびめ豊受大神とようけびめのかみ豊宇気毘売神とようけびめのかみ大物忌神おおものいみのかみ = お稲荷様

大山祇神おおやまづみのかみ = 山ノ神

水野三郎右衛門元宣みずのさぶろうえもんもとのぶ公以下明治維新殉難者24柱
創建1820年9月(文政4年)
例祭10月6日 水野藩初代藩主 水野忠元公 命日

豊烈神社のご利益

【素盞雄尊】

厄除け、水難除け、病難除け、火難除け、五穀豊穣、文学・学問上達、縁結び、開運

宇迦之御魂神

五穀豊穣、海上安全、厄除開運、農業、漁業、衣食住の諸産業、開運招福、厄除け

【大山祇神

農産、山林、鉱山業守護、漁業、航海守護、商工業の発展、商売繁昌、試験合格、家庭平安、安産、厄除け

豊烈神社のご由緒

1820年9月(文政4年) 、浜松城主水野忠邦公によって藩祖忠元公を浜松城内に祀り朝廷より豊烈霊神の称号を賜る。

1848年10月(弘化5年)、 水野氏の出羽国山形移封に伴い、忠邦の子忠精公によって霞ヶ城二ノ丸内に遷座された。

水野忠精公といえば、2021年の大河ドラマ「青天を衝け」で、声優の小山力也さん扮する酒井忠積と一緒にちょろっと登場していました。ドラマの通り要職に就いていた為、山形には数回しか来ていないそうです。(お子さんも幼少の為、江戸に居た為、藩主不在状態が長く続いたようです。)

1870年5月(明治3年)、水野氏の茨城移封に伴い、代々の墓所がある茨城県結城市の山川へ 遷座された。 (水野氏は近江国朝日山藩(現在の滋賀県長浜市)へ移封)

1880年10月(明治13年)、 水野藩士豊烈霊神の御分霊を戴き、山形市の現在地に豊烈神社を建立。

1908年5月(明治41年)、 旧山形城三の丸堀内各所に鎮座していた八坂大神・稲荷大神・山ノ神を合祀。

1913年4月大正2年)、 茨城県山川の本社を現在地に遷座し併合

1921年12月(大正10年)、 水野藩中興の祖水野忠邦公を合祀

1955年10月(昭和30年) 、水野三郎右衛門元宣以下明治維新殉難者24柱を合祀

ひーさん
ひーさん

遷座・分霊・合祀を繰り返して現状に至ったんですね

豊烈神社の様子

豊烈神社 入り口
水野三郎右衛門元宣公の像

雪をかぶる水野三郎右衛門元宣公の像

鳥居をくぐると右手にみえる。

水野山形藩時代に藩主不在の中、筆頭家老として尽力された方。

水野三郎右衛門元宣像

水野三郎右衛門元宣は、天保十四年(一八四三)遠州浜松に生まれ藩主のお国替えにより弘化三年、四才のとき山形に移住し、二十二才の若さで家老職を継いだ。

〜 省略 〜

明治維新の政変の際、藩主は京都に居って不在のため、藩の運命は若干二十六才の首席家老元宣の双肩にかかっていた。

〜 省略 〜

東北各藩とともに奥州同盟を結成し官軍に反抗することとなった。しかし間もなく各藩相次いで降伏することとなり、新政府から反逆の罪に問われた際元宣は「山形藩の責任はすべて自分一人にあり、他の者には寛容の御処置を」と嘆願書を提出し、他に犠牲者を出さないよう努力した。

〜 省略 〜

明治維新改革後山形市が米沢・新庄の大藩を差し置いて県庁所在地となり今日の繁栄あるのは元宣が身をもって難に殉じ、山形の街を兵火の荒廃から救ったであり、まさに山形市民の大恩人

引用元:水野三郎右衛門元宣像の記
ひーさん
ひーさん

この人がいなかったら、県庁所在は米沢市か新庄市だったかもしれない

旧水野藩家臣の会が中心になって銅像の建替えを活動を行っているようです。

ひーさん
ひーさん

2021年1月参拝した際には銅像がいない状態でした。

豊烈神社 参道

山形市を山形県の中心都市と位置付けた大要因を持つ方を奉る神社ですが、鳥居から拝殿までの距離は短く小じんまりとした神社でした

豊烈神社の狛犬

雪が積もってリーゼントみたいになっていました。

豊烈神社 手水舎

豊烈神社の手水舎

豊烈神社 拝殿

豊烈神社の拝殿

豊烈神社 扁額

豊烈神社の扁額

豊烈神社 本殿

豊烈神社の本殿

豊烈神社の隣にある稲荷大明神

豊烈神社 社務所

豊烈神社の社務所

櫻神社の御朱印

豊烈神社 御朱印

初穂料:300円

豊烈神社へのアクセス

徒歩🏃

JR「山形駅」から北東へ徒歩で10分。

霞城公園の東側、NHK山形放送局から少し北へ進んだところにある。

道路沿いにさり気なくある為、車だと素通りしてしまうかもしれません。

※表は横スクロールで閲覧可能です

住所山形県山形市桜町7-47
電話番号023-642-7108
アクセスJR「山形駅」から北東へ徒歩で10分(750m)
Wi-Fi無し
駐車場10台位
公式HP豊烈神社(公式サイト

まとめ

「豊烈神社」はこんな方にオススメです。

こんな人にオススメ
  • 山形市を兵火から守った水野氏を奉る神社
  • 山形藩最後の藩主たちを奉る神社
  • 山形市街地の中心にある為、旅行者でもぶらっと散策可能な神社
ズルりん
ズルりん

コロナ感染者は早く回復しますように🙏

ひーさん
ひーさん

はやくコロナ禍が収まりますように🙏

近隣の神社

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です