はじめての方に読んでほしい記事はコチラ❢

上杉家御霊廟|歴代 上杉藩主を祀るお墓 山形県民の参拝者は極少数 [米沢市]

アイキャッチ

7月末に上杉謙信公のお墓がある、上杉家御霊廟へ参拝してきました。

近くにある上杉神社には何度か訪れたことがあったのですが、上杉家御霊廟を訪れたのは初めてです。

受付の方の話では、参拝に訪れる山形県民は1割にも満たないそうです(*´Д`)

ズルいの
ズルいの

嘆かわしい!

ひーさん
ひーさん

本当にねー

ズルりん
ズルりん

おまえがいうなってヤツ…

上杉家御霊廟へのアクセス

JR奥羽本線米沢駅から西へ車で11分、最寄り駅(JR米坂線西米沢駅)から南東へ徒歩で13分

※表は横スクロールで閲覧可能です

住所山形県米沢市御廟1-5-30
電話番号0238-23-3115
拝観時間9:00 〜 17:00
定休日無し
アクセスJR米坂線西米沢駅から南東へ徒歩で13分(1,000m)
Wi-Fi不明
駐車場大型バス 3台
自動車 30台
公式HP上杉家御霊廟(公式サイト

第一駐車場は正面入り口に隣接。
第二駐車場は廟所から50メートル程離れた場所にあります。(立て看板あり)

拝観料

大人

400円|20名以上の団体は300円

高校生・大学生

200円|20名以上の団体は150円

小・中学生

100円|20名以上の団体は50円

上杉家御霊廟の概要

正式名称は、

『 米沢藩主 上杉家墓所 』

上杉謙信公をはじめ、歴代の米沢藩主の廟( 死者を祀る宗教施設 )が建ち並んでいる。樹齢400年を超える大杉がある。

静寂な場所なのですが、録音された解説が朗々と流れていて完全な静寂ではありませんでした。

ひーさん
ひーさん

静寂じゃないけど、解説はわかりやくて大変Good!!

上杉家御霊廟ってどんな所?

上杉家御霊廟 正面

上杉家の霊廟入り口

受付

入り口を入ってすぐ左手に、受付があります。

上杉家御霊廟 参道

一本道の広い参道が廟所へ続いています。

7月末でしたが、参道脇には彩あざやかな紫陽花の花が咲いていました。

上杉家御霊廟 参道
上杉家御霊廟 案内板

上杉家歴代藩主の廟所で、藩祖謙信公の閟宮(ひきゅう、神の廟)を中央にして、その両側に12代までの藩主の廟が並んでいます。廟は、2代から8代までは社造りで、材料もケヤキを用い、柱は丸柱となっています。9代から12代までの廟は、10代藩主鷹山公の考案による宝形造りで、材質もスギやヒノキを用い、柱は角柱簡素になり、藩の財政事情がうかがわれます

 謙信公の遺骸は、甲冑をつけカメ(甕)に納められ、越後春日山(現在の新潟県上越市)から会津(現在福島県会津若松市)を経て米沢市へ移され、明治9年に現在の場所に移送されました。

以下省略…

上杉家御霊廟 案内板 より
上杉家御霊廟 謙信公の廟1

中央にある謙信公の廟

上杉謙信公の遺骸は甲冑を着せ甕(かめ)に納め、漆で密閉した状態で、今も廟所で眠っています。

上杉家御霊廟 謙信公の廟2
上杉家歴代藩主の廟廊

歴代上杉藩主の廟

上杉家 廟所図

歴代上杉藩主の廟 図

上杉家墓所 資料館

資料館1

受付のある建物の隣には、上杉家墓所の資料館があります。

四畳半ほどの狭い一室に、お墓の建造について記した資料などが展示されています。

資料館2

上杉家御霊廟の御朱印

上杉家御霊廟 御朱印

初穂料は300円

こちらは受付で、受付の方に書いていただきました。

上杉墓所

「 家 」だけやけに小さいです(;^ω^)

八海山 法音寺

八海山 法音寺 正面

※表は横スクロールで閲覧可能です

宗派真言宗豊山派
ご本尊大日如来尊
創建739年(天平9年)奈良時代
山号八海山
通称未確認
開山
(寺院の創始)
行基菩薩
開基
(創始時支援者)
源頼朝公
上杉謙信公
霊場

上杉家御霊廟は、すぐ隣の八海山 法音寺によって管理されています。

事前に、予約をすればお寺側の拝観も可能なようです。

米沢市のぶらり旅で泊まった秘境宿

   

以上、『上杉家御霊廟|歴代 上杉藩主を祀るお墓 山形県民の参拝者は極少数 [米沢市]』でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です