はじめての方に読んでほしい記事はコチラ❢

歌懸稲荷神社|山形駅前大通りに鎮座するお稲荷様 UTAKAKE INARI – 山形市 –

歌懸稲荷神社のアイキャッチ

歌懸稲荷神社(うたかけいなりじんじゃ)へ行ってきました。
山形駅から徒歩3分と近場の神社です。
街中にあって、ず〜っと25年以上、見過ごしてきた神社でした(*´Д`)
神社って街中にあっても境内へ入ると雰囲気がガラっと変わるのが良いですね💧

歌懸稲荷神社へのアクセス

JR奥羽本線山形駅から山形駅前大通りを徒歩で東へ3分の場所にあります。
「そば処三津屋」さんの奥にあります。

※表は横スクロールで閲覧可能です

住所山形県山形市十日町1-1-26
電話番号023-622-1858
主祭神稲倉魂命(うかのみたまのみこと)
配祀神大市姫命(おおいちひめみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
猿田彦命(さるたひこのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
火産霊神(ほむすひのかみ)
アクセスJR奥羽本線山形駅から山形駅前大通りを徒歩で東へ3分
(550m)
例祭7月 第二土曜日
駐車場9台位
公式HP歌懸稲荷神社

歌懸稲荷神社のご由緒

斯波兼頼(最上家の祖先)の時代(1316年〜1379年に場内に建立されていた守り神

最上義光(もがみよしあき)の祖父の時代には、現在の山形駅付近に社殿を構えて「五佛山吉祥院」として信仰を集めました。

1618年(元和4年)神仏習合(融合し一つの信仰体系として再構成された宗教現象)によって「京都伏見」より勧進(神道の場合は分霊)されたお稲荷様をお祀りしたことから「歌懸稲荷神社」として鎮座されるようになりました。

1622年(元和4年)最上騒動で、最上家が改易(罰を受けてお家の規模を超々縮小)されると、鳥居忠正(徳川四天王 鳥居元忠の次男)が新城主となりました。人心一新をはかり、城内(現在の山形駅付近)にあった社を、三の丸の外(城郭の十日町口という入城口)の現在地へ移されました。

山形城三の丸土塁跡1

歌懸稲荷神社の西側には今も城郭を守る土塁の跡があります。

山形城三の丸土塁跡2

歌懸稲荷神社の反対側(三の丸城郭内側)から見た土塁

十日町口へ移転されて以降、この日をご縁日として、十日ごとに定期市が門前で開かれ、賑わったそうです。
現在も、その年の最初の十日である一月十日は山形市十日町の初市として七日町通りが歩行者天国になりお祭りの様相を醸しています。

歌懸稲荷神社の「歌懸」

江戸時代前期には、城主や城下の人々が、短冊に歌を書いて神社に奉納する風習がありました。

歌を詠まない者は渡らせないという橋も付近にあり、このことから「歌懸」の名が起こったと伝えられています。

歌懸稲荷神社のお稲荷様

主祭神は神社の名前からわかるとおりお稲荷様です。正式名称は日本書紀に登場する「稲倉魂命)」という神様です。

(古事記では、「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) 」として登場します。)

食物を司る神様で、五穀豊穣、商売繁盛の御利益がある神様です。

歌懸稲荷神社の境内

歌懸稲荷神社の鳥居

山形駅前大通りから見える鳥居

歌懸稲荷神社の拝殿

歌懸稲荷神社の拝殿

社務所前の水御籤(みずみくじ)
取水の所と、拝殿前にあるビー玉が入った涼しげな水に、くじを浸して占うおみくじ

歌懸稲荷神社の本殿

歌懸稲荷神社の本殿
本殿のすぐ裏は山形城三の丸前の土塁跡になっています。

末社である神明神社と、
大国主命の石碑

歌懸稲荷神社の子育地蔵尊

子育地蔵尊の社

新海竹太郎の銅像

新海竹太郎の銅像
山形市十日町の出身の著名な彫刻家

歌懸稲荷神社の裏の鳥居

山形駅前大通りの反対側の鳥居
車で駐車場まで行くには、こちらから入ったら方が行きやすいかもしれません。

歌懸稲荷神社の社務所

歌懸稲荷神社の社務所

歌懸稲荷神社の社務所
御朱印を書いている間は中で待っていて良いとのことで案内されました。

社務所内は空調と扇風機で涼しくしてあったので、御朱印を書いてもらう間はこちらで待たせてもらうのが良いです。
江戸時代からのお神輿が飾られていました。
当時、民衆が担ぐお神輿は黒塗りのお神輿としては、朱塗りのお神輿は珍しかったと書いてありました。
歌懸稲荷神社が、歴代藩主からも厚く信仰されていたことが伺えます。

白い狐がお神輿に乗車していて可愛(・∀・)イイ!!

歌懸稲荷神社の御朱印

歌懸稲荷神社の御朱印 令和バージョン

こちらは、令和元年お祝いの限定御朱印とのことで、せっかくの機会ですので、
期間限定の御朱印を頂きました。

お初穂料は500円でした。

御朱印は歌懸稲荷神社の通常の御朱印と、末社である神明神社(※)の御朱印もあり、それぞれ300円の初穂料で書いて頂けます。

※神明神社は天照大御神を主祭神とし、伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)を総本社とする神社

    

以上、『歌懸稲荷神社|山形大通りに鎮座するお稲荷間様 UTAKAKE INARI – 山形市 -』でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です