鳥海山山頂付近にある別表神社、鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)へ参拝する予定だったのですが、あいにくの雨で今回参拝は断念する結果となりました…
「鳥海山」は山形県と秋田県にまたがる日本百名山のひとつ
「鳥海山」の山頂にある本殿とは別に山のふもとには、口の宮として「吹浦口の宮」と「蕨岡口の宮」が存在します。どちらも昔、信者や修験者で栄えたスポットになります。
一旦、酒田市内のみなと市場で腹ごしらえして、再度北上し、鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ わらびおかのみや)へ参拝してきました。

案内図の通り神社がある辺りは、少し山を登ったところになり、バス停は二ノ鳥居前にあります。
車
JR羽越本線酒田駅から北東へ車で23分、最寄り駅(JR羽越本線南鳥海駅)から東へ車で9分(5,800 m)
日本海東北自動車道 酒田みなとICから車20分
湯の台温泉 鳥海山荘から南西へ車で23分
タクシー
JR羽越本線遊佐駅からタクシー10分
スクールバス
JR羽越本線遊佐駅より遊佐町スクールバス(一般乗車可)蕨岡線30分、坂の上下車。ただしスクールバスの為、上り線の本数は朝1本のみ…
レンタルサイクル
50分位で行けますが、上りが多い為体力に自信のある方でないと大変そうです。
※表は横スクロールで閲覧可能です
住所 | 山形県飽海郡遊佐町上蕨岡松ケ岡73 |
---|---|
電話番号 | 0234-77-2301 (鳥海山大物忌神社 吹浦口の宮) |
アクセス | JR羽越本線南鳥海駅から東へ車で9分(5,800 m) |
開門時間 | 24時間 |
御朱印 授与時間 | 2020年9月時点ではコロナ禍の影響もあり、 鳥海山大物忌神社 吹浦口の宮で授与していただけます。 |
Wi-Fi | 無し |
駐車場 | 20台位 |
公式HP | 鳥海山大物忌神社(公式サイト) |

※表は横スクロールで閲覧可能です
主祭神 | 大物忌神=倉稲魂命=穀物の神=お稲荷さん=豊受姫命(とようけびめ)=豊受大神=豊宇気毘売神(とようけびめのかみ) |
---|---|
配祀神 | ー |
創建 | 71〜130(景行天皇時代)もしくは539 – 571(欽明天皇時代) |
例祭 | 5月3日 |
鳥海月山両所宮では鳥海山の神として倉稲魂命を祀っている。
噴火による焼失と再建を繰り返したことや、登山口ごとに存在する信徒勢力が、互いに反目競争することが多く伝承には定説をみない状況の為、創建時期には諸説があるそうです。
五穀豊穣・海上安全・厄除開運
農業・漁業・衣食住の諸産業・開運招福・厄除け
鳥海山は古代のヤマト王権の支配圏の北辺にあることから、大物忌神は国家を守る神とされ、また、穢れを清める神ともされた。鳥海山は火山であり、鳥海山の噴火は大物忌神の怒りであると考えられ、噴火のたびにより高い神階が授けられた。
Wikipedia より

一ノ鳥居の階段を登ったところにある大欅(おおけやき)


二ノ鳥居、随神門前

庄内藩主酒井忠器(さかい ただかた)公寄進による「出羽一之宮」の扁額(へんがく)のかかる随神門(ずいしんもん)

コロナ禍の為、手水舎(ちょうずしゃ)の水はカラ…

本殿までの短い参道の先には三ノ鳥居が見えます。

鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮 本殿
写真だとわかりにくいのですが、巨大な本殿のお目見えです。


本殿裏の竹やぶ

鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮の狛犬

ひとつの社に「摂社 風神社」と「末社 荘照居成神社」が同居しています。
※表は横スクロールで閲覧可能です
境内社 | 風神社(ふうじんじゃ) |
---|---|
主祭神 | 志那都比古神(しなつひこのかみ)=級長津彦命(しなつひこのみこと)=級長戸辺命(しなとべのみこと) =志那戸辨命=志那都比売神 |
ご利益 | 生命の神様・お祓いの神様 |

※表は横スクロールで閲覧可能です
境内社 | 荘照居成神社(そうしょういなりじんじゃ) |
---|---|
主祭神 | 矢部 定謙(やべ さだのり)公 |
ご利益 | 不明 |
矢部定謙公は、出羽庄内藩復領の恩人として祭神に祀られる。江戸の南町奉行で北町奉行「遠山の金さん」と同じ旗本。さらに大塩平八郎は元部下。

手前から
末社 火鎮神社
末社 松ヶ岡神社
末社 白山神社

現在地へ本殿を遷す以前は、さらに登った所に拝殿があったそうです。小さな石段が400段ほどあり、とりあえず登ってみました。
階段の左右には、ブナの森が広がっています。標高150 mほどの低地にブナの森が存在するのは珍しいようで、ブナの森で有名な白神山地のブナの森は標高1,000 mを越えます。
補修が追いつかないのか、鉄の手すりが断絶していたり、石段から竹がニョキッっと生え出していました。

「峯中碑伝(ぶちゅうひで)」
山伏の峯入り修業の記念碑

さらに奥に進み階段を登ると拝殿跡があるようなのですが、虫が多い為撤退しました
(/ω\)

初穂料は、300円
現在、コロナ禍の為か吹浦口の宮の社務所で書き置きの御朱印のみを頂くことができます。
鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮を参拝してきました。これだけ立派な敷地と社殿にもかかわらず、他に参拝している人はいませんでした。
雨が降ったり止んだりの微妙な天気の日でしたが、コロナ禍の人っ気少ない神社で静かに参拝するのも良いものです(⌒ω⌒)
次回、参拝する機会があれば、虫よけスプレー常備して旧拝殿跡まで登ってみたい!
以上、『鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮|山の麓にある鳥海山大物忌神社 その1 [遊佐町]』でした。