薬師の湯 水沢温泉は「道の駅にしかわ」と同じ敷地にあります。
月山道の移動で疲れたら温泉に入ってさっぱりしてみませんか。
道の駅散策も楽しめます。
JR寒河江駅から車で北西へ20分位の場所にあります。
国道112号線(月山道路)沿いの道の駅の敷地内にあります。
寒河江駅から「道の駅にしかわ」まで、日に8本ほど路線バスもでています。
『道の駅にしかわ寒河江駅線』
料金は片道300円

「道の駅にしかわ」の地ビールソフトクリーム
住所 | 山形県西村山郡西川町大字水沢2304 |
電話番号 | 0237-74-4433 |
営業時間 | [4月~11月]6:00〜21:00 [12月~3月]8:00〜20:00 |
定休日 | 第二火曜日 |
アクセス | JR寒河江駅から車で北西へ20分(17800m) |
Wi-Fi | 不明 |
駐車場 | 130台以上 |
公式HP | 水沢温泉 |
施設の隣には水沢薬師如来堂があります。
いつ建立されたのか記録はありませんが、かなり古い時代から、穴あき石というもので、患部をさすることで平癒を祈る風習が現代でも続いているそうです。
昔から、人々の病をいやし寿命を延ばし「医療を司る仏」として広く地域の人々から信仰されてきました。
1998年1月(平成10年)薬師の湯が、水沢薬師如来堂の裏から湧出しました。
1999年8月「水沢薬師源泉 水沢温泉」としてオープンしました。


さっぱりとした湯あたりが特徴です。
大浴場は「月山」と「薬師」の二つの大浴場があり、男女週替わりになっています。この日、わたしが入浴したのは、薬師の広々とした浴場でした。
ガラス越しに広いお庭があって、新緑の季節のお庭が晴れ晴れとした気持ちにさせてくれます。

大浴場薬師(出典:水沢温泉)
大浴場「月山」には大風呂の他に、銘水「月山自然水」の原水を使用した檜風呂があり人気だそうです。

大浴場月山の檜風呂(出典:水沢温泉)
お湯は、無色透明で少ししょっぱい。
臭いは、若干ですが塩素臭がします。
塩分濃度が強すぎる為、井戸水で薄めて加温している循環湯です。
今回入浴した大浴場薬師には、ジェットバスが3基設置されておりました。
源泉名 | 水沢薬師源泉 |
泉 質 | ナトリウムー塩化物温泉 |
源泉温度/供給温度 | 29.8/42.5℃ |
浴用の禁忌症 | 病気の活動期(特に熱のある場合)、 活動性の結核、悪性腫瘍、 重い心臓病、呼吸不全、腎不全、 出血性疾患、高度の貧血、 その他一般に病勢進行中の疾患 消化菅出血 目に見える出血があるとき 慢性の病気の急性増悪期 |
飲用の適応症 | 無し |
飲用の禁忌症 | 不明 |
かけ流し・循環ろ過 | 循環ろ過装置使用 |
入浴剤・消毒 | 塩素系薬剤使用 |
加水・加温 | 塩分濃度を薄める為有り・温度維持の為有り |
露天風呂 | 無し |
サウナ | 有り |
ケア用品 | シャンプー&リンス、ボディソープ |
ドライヤー | 有り |
食事処 | 有り |
浴槽は毎日換水して清掃されています。
一般的適応症のほか、切り傷、火傷、慢性皮膚症、虚弱児童、慢性婦人病
大人 :300円
小人 :100円
未就学児:無料
回数券:3000円(12回分)
大広間
大人:200円
小人:100円
※ハッピーデーには、入浴のお客様に限り無料で利用可能
西川町の町民健康温泉の日
西川町民に限り「町民健康温泉の日」には無料で入浴可能です。
「町民健康温泉の日」 は二十四節気と26日(風呂の日)で月に3回ほど該当します。
水沢温泉以外にも、 海味温泉 ・ 大井沢温泉館 ・ 月山志津温泉と4か所も対象になっているようです。
やったぜ! 西川町民!
「湯っくり湯めぐり」スタンプラリー始めます。
湯めぐり賞 :日帰り温泉入浴券(42名)
どまんなか賞:湯めぐり名人タオル(600名)
☐べに花温泉「ひなの湯」
✔水沢温泉
☐大井沢温泉館「湯ったり館」
☐奥おおえ温泉
✔テルメ柏陵 健康温泉館
☐りんご温泉
以上、『薬師の湯 水沢温泉|月山道でひと休み、湯上りに地ビールソフトクリームはいかが?』でした。