はじめての方に読んでほしい記事はコチラ❢

山形そばの美登屋と山寺登頂

先日、山寺にお参りに行ってきました。

山寺といえば、出羽三山神社、湯殿山神社、と並ぶ、山形の有名な高所のパワースポットです。
中でも山寺は電車で近くまで行くことができる山形では珍しい観光地です。

公共機関による移動方法

・東京駅 – 仙台駅 – 山寺駅
  (東北新幹線 – 仙山線):約 2時間40分
・仙台駅 – 山寺駅(仙山線):約 50分
・山形駅 – 山寺駅(仙山線):約 20分

足元が悪くなければ、本尊のある奥之院まで15~20分位で登れてしまいますので、
高尾山へ登るよりお手軽なハイキングが楽しめます。
私も何度か参拝に登っておりますが、年配の方も多く登っているのを見かけます。

この日、山形市内では成人式が行われていました。
山形市の成人式はいつも雪が降っているらしいのですが、珍しく晴れていました。
そんな、晴れやかな1月に山寺観光ができるだなんて!
今日がわたしの初詣だっ!
と、サイコーの日になるはずでした。。

山寺は、貞観2年(860)清和天皇の勅願のよって慈覚大師が開いた、天台宗のお山 。

日本国指定の名勝地に指定されており、春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の冬景色と四季折々の山寺の特異な景観を体感できます。

日本国指定の名勝地とは

日本にとって芸術上また観賞上価値の高いものを、文部科学大臣が「名勝」および「特別名勝」の名称で指定することができると規定している。

〜 中略 〜

名称の保護制度は、1919年(大正8年)に施行された史蹟名勝天然紀念物保存法において、風致景観の優秀な土地、名所的な土地を保護する制度として始まった。1950年(昭和25年)制定の文化財保護法に引き継がれ、自然保護制度としての性格を強めている

引用:Wikipedia

1月に参拝するのは、今回が初じめてでした。
結論、正月三が日以外の冬期期間は奥之院が閉鎖されているそうです。。
この日は、天気が良かったのですが、
それでも、木々に囲まれた石段は、陽を遮って凍っていて大変危険な状態でした。
どうりで、お客さん少ないなぁと思いました。
登山口の根本中堂も、山門の売店も閉めきっていましたし。。

ぶーぶー
閉店ガラガラ プギィー!!

こんな時期に登りに来る人は、みんな下調べをしない人達なんでしょうか。
(すごく自分勝手な、推測です Σ(゚Д゚;)オイッ )

冬に参られる方は、奥之院が閉鎖されていることを含めて、お気をつけて登ってください。
(追記:下りの方が滑りそうで怖いです。)

山寺にある五大堂(展望台の様な場所)からは、
ちょうど、仙山線の電車が山寺駅に到着して出発したところでした。
鉄道の写真撮影に勤しむ人もいました。

山寺から下山してきて、ちょうどお昼位でしたので、登山口付近にある美登屋さんで、おそばを頂きました。
(登山口から西へ歩いて1、2分位です。)

今回注文したのは、板そばです。

福餅も美味しそうでしたが、そばだけでお腹いっぱいになりそうだったので、控えました。

板そば どぉーん

ネギと海苔をたれにつけて頂きます。

若干細めの、しこしこ二八そばでした。
1.5人前なのですが、予想どおり、これだけでお腹一杯になりました。

以前、秋にお邪魔した際には天ざるそばを頂いたのですが、
菊の花の天ぷらがサラっとサクッとした触感で大変おいしかったので、
次回来た際には、天ぷらそばを頂きたいです。

カウンター席から見える風景です。

ごちそうさまでした。

宝珠山 立石寺

住所:〒999-3301 山形県山形市山寺4456-1
電話番号: 023-695-2843
営業時間:夕方前まで?
     以前夕方に伺った際、暗くなるのを理由に受付拒否されました。
定休日:冬期期間は奥之院、他閉鎖中、登頂は可能なようです。
Wi-Fi:不明
公式HP:宝珠山 立石寺

本格手打そば・ぼたもち 美登屋(みとや)

住所:〒999-3301 山形県山形市山寺4494-5
電話番号:023-695-2506
営業時間:10:30~16:00
 ※冬期間(12月~翌3月)土日のみ営業/11:00~15:00
定休日:冬期期間は営業日少ないようです。
Wi-Fi:不明
公式HP:美登屋(みとや)

以上、山形そばの美登屋と山寺登頂でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です