ども、ひーさんです。
「蔵王センタープラザ」で立ち寄り湯してきました。
蔵王温泉街のメインストリート沿いにある為、立ち寄り湯しやすい温泉施設のひとつ。
蔵王中央高原を散策して疲れた体に沁みる酸性の源泉湯。
第1位の秋田玉川温泉は塩酸酸性で肌が弱い方はピリピリしますが、
蔵王温泉は美肌作用の硫黄や、皮膚の弾力繊維を強化してシワを防ぐ硫黄イオンが多い硫酸塩泉タイプの温泉

※表は横スクロールで閲覧可能です
住所 | 山形県山形市蔵王温泉903-2 |
---|---|
電話番号 | 023-694-9251 |
営業時間 (日帰り) | 10:00 〜 21:00 |
定休日 | 不定休 |
アクセス | 蔵王バスターミナルから南東へ徒歩で3分(250m) |
Wi-Fi | 有り |
駐車場 | 80台位 冬期間は有料(除雪等の協力金) 春~秋はセンタープラザ利用者無料 |
公式HP | 蔵王センタープラザ(公式サイト) |
蔵王センタープラザは、蔵王中央ロープウェイ駅のすぐ近くにあり、宿泊施設、土産物屋、飲食店、温泉施設が一緒になった施設。
時計塔がトレードマーク

フロント、土産物屋、飲食店の受付で入浴券を購入し改札口に入れて浴室へ入る。
大人 :600円
小人 :400円


内湯は年季を感じる鉄筋コンクリートの銭湯といった様子でしたが、それに比べて情緒をある露天風呂は旅感ハンパなかった。

県内で気軽に立ち寄り湯ができて旅感を満喫できるってサイコーですね!

2020年秋に中央高原で紅葉狩りをした帰りに立ち寄り湯しました。
11月の夕方だったので、ちょうど写真の様なロケーションでリラックスさせていただきました ♨

写真中央の岩の左側が段差になっているので、夜はつまづかないように要注意です。そして混雑しない時間帯であればBEST寝湯スポットまちがいなし。
蔵王温泉街のメインストリートそばの施設の為、車の走る騒音などは聞こえてきます。
蔵王温泉特有の酸性臭で舐めるとレモンのような酸味があります。
臭いは蔵王温泉街にはいってから共通の硫黄臭。
白濁色の濃厚な温泉。
※表は横スクロールで閲覧可能です
源泉名 | 上の川源泉 |
---|---|
泉 質 | 酸性・含硫黄ー硫酸塩・塩化物温泉 |
源泉温度 供給温度 | 66.7℃ 58.0℃ |
浴用の 禁忌症 | 病気の活動期(特に熱のある場合) 活動性の結核 悪性腫瘍 重い心臓病 呼吸不全 腎不全 出血性疾患 高度の貧血 その他一般に病勢進行中の疾患 消化菅出血 目に見える出血があるとき 慢性の病気の急性増悪期 妊娠中 |
飲用の 適応症 | 不明 |
飲用の 禁忌症 | 不明 |
かけ流し 循環ろ過 | 未確認 |
入浴剤 ・消毒 | 未確認 |
加水 加温 | 未確認 |
露天風呂 | 有り |
サウナ | 無し |
身障者用の浴槽 貸切風呂 | 無し |
ケア用品 | ボディソープ、リンスインシャンプー |
ドライヤー | 有り |
食事処 | 有り |
入浴効果 | きりきず やけど 慢性皮膚病 虚弱児童 慢性婦人病 糖尿病 高血圧症 動脈硬化症 神経痛 筋肉痛 関節痛 五十肩 運動麻痺 関節のこわばり うちみ くじき 慢性消化器病 痔疾 冷え性 病後回復期 疲労回復 健康増進 |
蔵王バスターミナルから南東へ徒歩で3分。
蔵王温泉街のメインストリート沿いにある温泉施設。
蔵王温泉バスターミナルまでは、山形駅より山交バスで45分(1,000円程)で行くことができます。
「蔵王センタープラザ」はこんな方にオススメです。
- 中央ロープウェイ近くにある施設なので、スキーの後、紅葉狩りのあと利用しやすい
- 蔵王バスターミナルのすぐそば
- 広い浴槽なのでのびのび入浴可能